慎重に打つとミスは逆に増える

試合になると実力が出せない方に

慎重に打ってもミスは防げず逆に増える

テニスはそれほど易しくない

普通は「大事な試合ほどプレーが慎重になるのは当然」と考えるようですが、でも、そこにもちょっとした誤解があります。
その誤解とは「慎重に打てばミスを防げる」と考えることです。
実際問題として、テニスというスポーツは慎重にやれば何とかなるほど簡単ではないのです。
ですから、実際には、慎重に打ってもミスを防ぐことはできず、逆に、増える傾向があります。
その仕組みは以下のとおりです。

プレー中のボールは意外に速い

プレー中のボールの移動速度は意外に速く、コートで弾んで減速したボールでも、0.1秒で1メートルくらいは動きます。(=時速36km)
そして、インパクトポイントが10センチくらいズレると普通は狙いどおりのショットになりませんが、そのズレを時間になおすと0.01秒(100分の1秒)です。
ですから、ミスショットを防ぐためには、飛んで来るボールに対するタイミングのズレを0.01秒以下にしなければならないのですが、プレー中はコート上を走り回りながら、そんなことを2~3秒間隔で続けることが要求されます。

ミスは必ず出ることが大前提

ということで、冷静に考えれば、とても人間ワザとは思えないことをやっているわけです。
なので、何回か打つと必ずミスが出るというのは人として当然です。
自分がどんなに上達しても、試合になると自分と同レベルかそれ以上のプレイヤーを相手にしなければならないので、どんなにうまくなってもプレーの難しさは基本的にあまり変わりません。
ですから、この「ミスが出るのは当然」という理解がテニスには絶対に必要です。

なので、ミスしたときにガッカリしたり、「ダメじゃないか」などと自分をしかりつけたりするのは「おカド違い」ということです。
他人が見ている公式の試合などで空振りしたりすると、恥ずかしくて顔が真っ赤になったりしますが、そんなときは「誰にでも普通によくあることだ」と考えるべきです。
同じレベルのプレイヤーを相手にして本気で打ち合ったときに、ラリーが10回以上も続くとすれば、そのほうがおかしいわけで、どちらかのミスですぐに途切れるのが普通と考えるのが現実的な見方と言えるでしょう。

慎重になると動きが鈍くなる

ですから、そういう忙しい状況では、慎重に事を進めようというのは最初から無理な取り組みなのです。
なぜなら、人が何かを慎重にやろうとするときには、当然ですが、動きが遅くなります。
タイミングのズレを0.01秒以下にしながら2~3秒間隔で連続的に打たなければならないときに、のんびりした対応では最初から無理!ということです。
ですから、「このサービスリターンは慎重に返そう」などと考えると、ほとんどの場合、ミスするかヘロヘロの返球になります。
「何回か打てば必ずミスが出るのが普通」くらいに忙しくて難しいスポーツなので、「慎重に打てば何とかなるかもしれない」という安易な期待は早めに捨てたほうが賢明です。

「意識的に」打とうとするからミスが出る

例えば、サービスリターンなどでも、誰かのサーブ練習に付き合わされて適当に打ち返している時が、一番成功率が高く、強烈なリターンが返ったりします。
それなのにゲームになると、同じ相手のサーブでもリターン成功率が下がり、さらに、大事な試合になると、簡単そうな打球を慎重に返そうとしているのにリターンミスが出る、というようなことが起きます。
プレー中は、無意識に適当に打っている時が一番ミスが少なく、ミスしないように意識的にきちんとやろうとすればするほどミスが増えます

テニスは基本的にそういうスポーツなのです。
いつもの練習では、何も考えずにボールが来れば自動的に身体が動いて打っているのですが、試合になると負けたくない気持ちが強くなり、1球1球を大事に打とうとし始めます。
そうすると、運動が意識的になって、「何気なく無意識に打っていた状態」から「意識的にしっかり打とうとする状態」に切り替わってしまうのです。

つまり、ボールを打つという運動が、「無意識的な自動運転」から「意識的な手動運転」に切り替わってしまうわけです。
いつもオートマで運転しているのに、急にマニュアルの車を運転することになったらギクシャクするのは当然で、普段は何気なく打っているのに、試合の時だけ意識的に自分の身体をきちんと動かして打とうとするからうまく打てなくなるのです。
つまり、いつもやっていないことを試合の時だけやろうとしてもうまくできるはずはないのです。

前項でも書きましたが、こうしたことが起こるのは、意識的な判断で身体を動かす速さよりボールの動きのほうがずっと速いためで、動きのタイミングが飛んでくるボールに合わなくなるのでミスが増えます。
大事なポイントでミスが出ると、打ち方が悪いと考えて、その場ですぐに修正しようとすることが多いのですが、スイングに意識を向ければ向けるほど、ますますミスは増えるのです。
ミスしないように大事に打とうとすることが次のミスの原因になるわけです。

ラケットとの信頼関係を取り戻すのが先決

実は、ていねいに打っても良い結果にならないことについては、本人も薄々気づいてはいるのですが、それでも慎重になってしまうのはショットの結果が不安だからです。

テニスはミスがつきもののスポーツですが、ミスの原因が自分で理解できれば、それほど不安になることはないでしょう。
振り遅れたとか、ヘッドアップしてボールをよく見ていなかったとか、ラインギリギリを狙いすぎたとか等、どうしてミスったのかが自分で分かる場合はがっかりはしても不安やストレスのもとになることはないでしょう。

でも、「えっ、どうして?」というような理由のわからないネットやアウトが何度かあると、とたんに不安が増してビビってしまいます。
そして、そこから気持ちが消極的になって「安全に返すこと」が最優先課題になってしまうため、大胆に振ることができなくなってしまいます。

合わないラケットや不適切なガット張りでは、インパクトでのボールの「食いつき感」が希薄になるので打球が持ち上がらずに、何気なくスッとネットすることがよくあるのですが、それが出るとプレイヤーはネットを恐れて上方向に打ち出すことが多くなり、その結果、スッポ抜けのアウトが出始めます。
打球軌道が多少高くなっても、振り抜いてさえいれば順回転がかかって入りやすくなるのですが、ビビったスイングで上方向に打ち出すと押さえが効かずにスッポ抜けやすくなるわけです。

ていねいに打とうとするとミスが増えるのがテニスなので、大胆なスイングにならないと球筋は安定しないのですが、大胆に振るには「振り抜けば入ってくれる」という安心感が必要なので、そういう信頼関係がプレイヤーとラケットの間に築けていないと中途半端なビビったスイングになりやすいのです。

ですから、自分の意図に反した打球が出やすいラケットとは早く別れることが問題解決の近道です。

自分に合うラケットを使ってもミスがなくなることはありませんが、「えっ、どうして?」というような理由のわからないネットやアウトが減れば、心の平静が保てる上に気持ちが積極的になるでしょう。

コートでラケットをテニスにしたときに気持ちが落ち着くのと、不安がわいてくるのとでは戦力に大きな違いが生まれます。

理解できない不用意なミスが出ないようなラケットを選ぶことが何よりも先決です。

Click!⇒ガット張りの理想とは
ズバリその答えは「打球感を無くすこと」です。「打球衝撃を最小限にするセッティング」が実現すれば「インパクトでヘッドが走る状態」になります。そして、手応えが軽くなってヘッドが走れば打球が伸びて沈むようになり、相手コートで弾んでからの失速が減ります。それくらい、適切なガット張りは大切なのです。


技術的なアドバイス関連の記事73件が以下のジャンルに別れています。

やらないほうが良い練習
それは下手になるための練習かもしれない/全14件

目からウロコのアドバイス
知っておくだけで得!テニスの落とし穴/全49件

試合の取り組み方
試合で実力が出せない仕組み/全10件

さらに、以下の記事も参考にしてください。

ラケットについての記事
ラケットについてのいろいろ/全116件

ガットについての記事
ガットの種類や張りの硬さについて/全46件

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧