合うラケットでテニスをより楽しく
自分に合うラケットを使えば
テニスはもっと楽しくなる!
ラケットドックは
一人ひとりの身体に合うラケットを
プレーを見て客観的に選びます
ラケットは伝える道具
良し悪しはプレイヤーとの相性次第
テニスラケットはプレイヤーの運動をボールに伝えるための道具ですが、その伝わり方は「プレイヤーとラケットの相性次第」で変わります。
プレイヤーとラケットの相性が良ければ、プレイヤーの運動が効率良く打球に伝わるので、プレイヤーの負担が減ってショットの威力が増すのに対して、相性が悪いと伝達効率が落ちるので、プレイヤーが強い運動をしても打球が強くならず、戦力が低下して疲労だけが早まるため、長時間の試合を勝ち抜くのにはとても不利な状態になります。
もっと簡単に言えば、ラケットという伝達ツールの伝わりが悪いとプレイヤー側にムダな力みや変な動きが発生して、そのせいで打球スピードが出にくくなって安定性も失われるので、練習や努力が報われない状況に陥りやすくなるわけです。
(参照⇒推勝ちにくいラケットで試合に出るのはなぜ?)
そして、伝わり方を決めるのは「プレイヤーの特性」と「ラケットの特性」の相性次第なのです。
良いラケットは無い
ですから、誰もがうまく打てる「良いラケット」というものは世の中に存在せず、現実にあるのはほんの一握りの「自分に合うラケット」と、それ以外のその他大勢の「合わないラケット」の二種類です。
(参照⇒良いラケットは存在しない)
そして、自分に合うラケットを見つけるために、ラケットのことをどんなに詳しく調べても、そこに答えはありません。
なぜなら、「自分」を中心にして考えるべきことなのに、ラケットのことを調べるときは「自分」が出て来ないので、ラケットの特性についてどんなに詳しくわかったとしても「自分」との相性はわからないままだからです。
ですから、自分に合うラケットを見つけ出すには、自分というプレイヤーと個々のラケットを組み合わせて実際に打ってみるしか方法がないわけです。
自分では見つけられない
プレイヤーとラケットの相性を診断するには、いろいろなラケットを打ち比べて「プレイヤーの運動」と「打球の状態」の変化を見比べて、両方が同時に良くなるラケットを探せば良いのですが、実は、それが簡単ではありません。
なぜなら、テニスはとても忙しいスポーツなので、プレー中に一瞬でも自分の動きの変化などに注意を向けたらボールへの集中が途切れてしまい、打ち合いが続かなくなるからです。
その上、同じ理由で、プレー中は自分の打球の状態を冷静に分析するヒマも余裕もないので、自分の打球の勢いや精度、失速状態などをプレイヤー自身がきちんと把握できているケースはあまり多くありません。
トッププロでさえ、自分の打球について相手に「行ってますか?」と聞くくらいに自分ではわからないものなのです。
ですから、プレー中の自分の「身体の動き」と「打球の状態」については、プレイヤー自身がそれを正確に把握するのはとても難しいのです。
でも、この二つは、言ってみれば「プレイヤーの戦力そのもの」なので、それをきちんと把握しなければ適切なラケットを選び出すことができません。
第三者の診断が必要
そこで必要になるのが第三者によるプレー診断で、プレイヤー自身が把握できなければ横で観察してあげればいいのです。
ラケットドックでは、フィッティング対象のプレイヤーにいろいろなラケットを打ってもらい、ラケットを持ち替えたときに起きる「身体の動きと打球の状態の変化」を専門のスタッフが観察して個々のプレイヤーの身体に合うラケットを見つけます。
ですから、「プレイヤー自身の好みや思い込み」を排除して「コート上で実際に起きていること」だけを判断の基準にした「客観的なラケット選び」です。
ラケットを持ち替えて
そんなに変わるものなのか
変わります。テニスプレイヤーであれば「誰でも、もれなく」です。その仕組みはこんな感じです。
テニスプレイヤーは本能的に自分の打球をコートに入れようとします。
(この本能を持っていない人はテニスプレイヤーとは呼べません)
そして、ラケットを持ち替えたときにも常にその本能はきちんと働くので、よく飛ぶラケットであればアウトしないように、飛ばないラケットであればネットしないように打って打球をコートに入れようとします。
誰でも自分のミスはイヤなので、よく飛ぶラケットでアウトが増えるなどという単純なことは起きません。
というより、それまでも「自分のラケットで打球がコートに入るように打っていた」ので、つまりは「=自分のラケットに合わせた打ち方になっていた」ので、使うラケットが変われば打ち方も変わるわけです。
負担を背負っている
という自覚がない
そして、その「自分のラケットに合わせた打ち方」が、ムダのない効率的な動きであれば良いのですが、実際には、合わないラケットの影響でムダな力が入ってバランスを崩しながら打っているケースが多く、それが原因で打球の勢いと安定性が失われやすくなっています。
さらに、そうした負担を自覚している方はとても少ないので、合うラケットに出会って余計な負担が消えたときに初めて、それまで背負っていた重荷に気づくようです。
そのため、「今使っているラケットについては特に不満を感じていない」とコメントされている方のプレーが、ラケットドックでガラッと変わるケースは少なくありません。
良い状態は常にワンセット
プレイヤーの身体との相性が良い「伝わりの良いラケット」が見つかると、1.プレイヤーの運動負荷が減って、2.打球の勢いと安定性が向上します。
つまり、この二つは常にワンセットなので、「プレイヤーが楽に打てる」と「攻撃力がアップする」は一緒に獲得できて、失われるときも一緒なのです。
ですから、プレイヤーが一生懸命に打つようになるラケットでは、打球の勢いが低下して負けやすくなるわけです。
気持ち良く打てても
勝てるとは限らない
ラケットを選ぶ際に適切な判断材料がなければ「プレイヤー自身が直接感じ取れること」つまり「打った感じ」や「振った感じ」でラケットを選ぶことが多くなるのは当然です。
でも、「プレイヤーが何を感じたか(=プレイヤーの主観)」は戦力や勝敗には一切関係しない上に、私どものこれまでのフィッティング経験では、プレイヤー好みの打球感のラケットで打ち出された打球のほうが失速しているケースが多いのです。
(参照⇒打球感のワナから抜け出そう)
最初に疑うべきはラケット
さらに、ほとんどのプレイヤーにとっては、「自分の動きや打ち方が今使っているラケットの影響を受けている」ということは想定外なので、「コート上で起きているまずいこと」と「使っているラケット」を結びつけて考える習慣がありません。
そのため、ムダな力が入って、体軸がブレて、フットワークがドタバタしていたりしても、そのことを自覚できないか、人に言われて自覚してもラケットのせいだとは考えず、自分の能力のせいにしてしまうことが多いようです。
自分の身体の動きのことでさえ、そうなのですから「不安定なショット=練習不足」「勢いのない打球=打ち方の問題」というような「昔からの固定観念」から抜け出せない方は現実的にとても多いのです。
でも、変な力みや振り切れないスイング、ギクシャクした動きと腕の萎縮、回転のかからないスッポ抜け、しっかり打っても簡単に打ち返されるような打球の失速等、治そうとしても治らないいろいろなことは、自分が好きでやっているわけではない以上、自分以外の何かの影響かもしれないと考えるのが自然ではないでしょうか。
そして、テニスで実際にボールを打つのはプレイヤーではなくラケットなので、最初に疑うべきなのは今使っているラケットです。
勝ちやすいかどうかで選ぶ
ほとんどのプレイヤーにとってテニスは趣味なので、「プレイヤーの主観」や「好み」で道具を選んでも何の問題もないのですが、ただ、強くなることを最優先に考えているプレイヤーが「主観的な好みや思い込み」でラケットを選ぶのはあまり得な選択ではないと言えます。
勝ちたい思いが強くて、苦しい練習も乗り越えるだけの熱意があるのなら、その前に客観的な視点で選んだ「勝ちやすいラケット」を手に入れるべきでしょう。
そのほうが、ムダな労力と時間を省くことができるので上達への近道です。