ラケット選び Not= モデル選び

ラケット選びはモデル選びとイコールではない


自分に合うラケットを選ぼうとする方の多くは、まず、「どのモデルを選ぼうか」と考えるのではないでしょうか。
というのも、普通は「ラケット選び=モデル選び」と考えることが多いのですが、そこが「誰もがはまる落とし穴」のようです。
なぜなら、モデル名だけではどんな性能のラケットかが決まらないからです。
ラケットのフレームには個体差があり、さらに、張られるストリングの特性と張り上がりの硬さによって、ラケットのプレー上の基本特性が大きく変わります。
ですから、仮に、試打して感じが良かったラケットと同じモデルを買ったとしても、試打したラケットと同じ感じで打てる可能性はかなり低いわけです。
このことは、試打の経験が豊富な方ほど痛感されているでしょう。
ラケットドックでは、これまでの10,000名以上のラケットフィッティングの実績を通して、プレーが良い状態になるフレームの個体差の数値とストリングの状態の大まかな範囲を把握しており、フィッティングの際にはそういう状態のラケットを用意しています。
フレームの個体差 ⇒ 参照:「スイングウェイトとは」
逆に言えば、そういうラケットが用意されているからこそ、使い慣れた自分のラケットより、プレーが格段に良くなるラケットが見つかるわけです。

ストリング・セッティングだけで台無しになる

合うラケットが見つかっても、そのラケットのガットの硬さを5ポンド前後変えるだけで全然合わないラケットになってしまいます。
ストリング・セッティングだけで、合うラケットの快適さを完全に消してしまうことができるのです。
そして、参加者の使用ラケットのストリング・セッティングが、私どもから見て良好な状態になっていたケースは、これまでのところ、あまり多くありませんでした。
⇒ 参照:「ガットの硬さが不適切になる原因」
ということは、モデル選びとは別のところで、すでに良い状態から外れてしまっているということです。
そして、そうなる原因の多くは「好き嫌いでストリング・セッティングを決めている」からのようです。
なぜなら、「好きなセッティング」と「客観的に見て攻撃力が増すセッティング」は一致しないことが多いので、打球が失速するストリング・セッティングを自分の好みで使い続けているケースは意外に多いと思われます。

知識や理屈では選べない

人の顔が一人ひとり違うのと同じで、人の身体特性や運動特性も一人ひとり違います。
プレイヤーはそれぞれが唯一無二の存在なので、「一般的なテニスプレイヤー」などという人はどこにも居ません。
ですから、「一般的な情報」は「自分という人間」がラケットを選ぶときにはあまり役に立たないということです。
ラケットドックでは、個々のプレイヤーに合うラケットを「知識」や「理屈」で選ぶのではなく、コートでの「実証実験」で選びます
具体的には、一人ひとり個別にいろいろなラケットを打ってもらい、「プレイヤーの運動の変化」と「打球の状態の良し悪し」という「コート上で起きた事実」を判断の基準にして、個々のプレイヤーに合うラケットを選ぶわけです。
もちろん、そこで使用するラケットは「選ばれたフレーム」に「適切なストリング・セッティング」が施してあることが大前提です。
「合うラケット」は「プレイヤーの運動を打球に伝えやすいラケット」ですが、そういうラケットについて、プレイヤー自身が正しく判断できるケースは少ないのでプレイヤー以外の第三者がプレーを外から見て判断する必要があるのです。

合うラケットに偶然出会えない理由

でも、そうやって合うラケットを選んでも、それと同じモデルを手に入れれば良いと考えてしまうと、スイングウェイトの数値やストリング・セッティングのどちらかが外れてその他大勢の合わないラケットと同じになってしまいます。
1.適切なモデルを選ぶだけではなく、2.適切な個体を選んで、3.ストリング・セッティングを適切な状態にするという、三つの条件を同時にクリアしなければならないことが、「合うラケット」に偶然出会える可能性を低くしているわけです。
ですから、個体の数値やストリング・セッティングがよくわからないラケットの試打をいくら繰り返しても、合うラケットにたどり着くのは難しいと思われます。

自分で判断できるようになる

身体に合うラケットでプレーしていれば、合わないラケットの弊害が敏感にわかるようになるので、適切な状態から外れたストリング・セッティングなどについても、ご自身で正しい判断ができるようになります。
テニスラケットはプレーの基盤なので、そこを良い状態に保つことは戦力的にも故障予防の面でも大きなメリットがあります。
ぜひ、ラケットドックで「身体に合うラケット」を手に入れてください。