ガット張りがカギ
テニスでボールを打つのはガットなので
そこがダメだとプレーのレベルが下がります。
ガット張りのせいでプレーが不安定なのを
練習でカバーしようとするのは時間のムダ。
適切な張上で変なミスが減れば
テニスはもっと楽しくなります。

ボールが軽く感じればテニスはとても簡単になる!
超ローテンション張上ラケット
普通、ゆるすぎるテンションで張ったラケットは、ボヨンとした感じでコントロールも難しくなるのですが、テニスワンがお勧めする「超ローテンション張上ラケット」は、30ポンド以下という低いテンションで張り上げても、不自然さを感じることなく普通に打てます。
なので、何も言われずにこれらのラケットを打つと、多くの方がローテンション張上に気づかないほどです。
超ローテンション張上ラケットの3大メリット!
1.ガットが動きやすい⇒スピンがかかる
張りが硬いとガットが動きにくくなってボールの食いつきが悪くなり、それが原因で「ボールがこぼれるネット」が発生しやすくなります。
インパクトでガットが「動いて戻る」ときに打球にスピンがかかるので、動きやすいガットはスピンを簡単にします。
2.ボールが良く飛ぶ⇒威力のある打球が力を入れずに打てる
力を入れて打つとバランスが崩れやすくなったりフットワークがモタついたり、いろないろいろな弊害が起こりやすくなります。強いショットが楽に打てれば、ムダな力みが自然に解消します。
3.打球衝撃が小さい⇒インパクトでボールに押されずに振り抜きやすくなる⇒打球が伸びる
衝撃が小さくてインパクトでボールに押されなければ、力が抜けてリラックスしたスイングになり、意識しなくても自然にヘッドスピードが上がりスルッと振り抜けるようになります。
そして、振り抜いたラケットから打ち出された打球は失速の少ない「伸びるボール」になります。
「超低テンションで普通に打てるラケット」の秘密
超低テンションで普通に打てるのは、インパクト時のフェース内側へのタワミ戻りのレスポンスと、ガットが伸縮するレスポンスが同期化して、効率良くボールを打ち出すからで、言わば、フレームとガットが一緒のタイミングで共同でボールを打ち出すイメージです。
この二つのレスポンスがズレると飛びが鈍くなりパワーロスが生まれます。
ですから、普通のフレームでガット張りだけを柔らかくしてもフレームが反応せずに、柔らかいガットだけのボヨンとした感触になるのが普通です。
それに比べて、「超低テンションで普通に打てるラケット」では、スッキリした打球感になり、鈍さが生まれません。
ですから、打ったときに超低テンションだと気づかないことが「超低テンションで普通に打てるラケット」の明確な特徴だと言えます。
そのため、楽に打ち返したいプレイヤーからガンガン打ち込みたいハードヒッターまで、幅広いプレイヤー層に快適に打てる状態をもたらすと思われます。
故障リスクの軽減
さらに、「30ポンド以下という超低テンションで普通に打てるラケット」がもたらす打球衝撃の小ささは、テニスにつきものの肘の故障で悩んでいるプレイヤーには朗報だと思います。
3モデルの住み分け
超ローテンション張上ラケットの中でのFX500、SX300、CX400の住み分けはこんな感じです。
●SX300 引っ掛かりの良さ 回転性能の高さ+打球スピード
⇒スピンだけでなくスライスを含めた回転系のショットを多用して攻めたいプレイヤーに!
●FX500 打球の伸びと勢い
⇒フラットドライブ系のショットの勢いと伸びで打ち合いの主導権を握りたいプレイヤーに!
●CX400 ホールド性の高さと打球スピード
⇒「ホールド性=ボールを持つ感じ」があると球筋をまとめやすくなります!
SX300
2025年春に発売されたSX300については解説ページをご参照ください。
SX300についてはこちら![]() |
FX500
2023年発売のFX500については解説ページをご参照ください。
FX500についてはこちら![]() |
CX400
2024年発売のCX400について、具体的にどういうパフォーマンスなのかは解説ページをご参照ください。
CX400についてはこちら![]() |