ラケットでミスの率が変わる理由

ラケットによって
ミスの率が変わる理由

適切な深さの範囲は意外に狭い

テニスは、ネットを越えて相手コートという限られた範囲内に打球を打ち込むスポーツなので、打球がネットしたり、範囲外に飛んで行ったりするとこちらはポイントを失い、対戦相手は喜びます。
テニスのプレーの基本となるベースラインからのストロークの打ち合いでは、こちらの打球が相手コートのサービスラインとベースラインの間に着地していれば一応適切な深さと言えるでしょう。
意識的に短いショットを打つ場合を除けば、こちらの打球がサービスラインの手前に落ちるのはあまり好ましくないので、サービスラインを越えるほうが良いわけですが、その具体的な数値は以下のとおりです。
こちらのベースラインから相手コートのサービスラインまで:18.29m
こちらのベースラインから相手コートのベースラインまで:23.77m
自分がベースラインの後ろ1mに立ってボールを打つ時、相手コートのサービスラインとベースラインの中間点までの飛距離が約22mなので、その飛距離に対して±2.7mが許容範囲ということです。

調節感ゼロで22m飛ぶラケットがあれば

打つときに、特にスイングを調節せず、何も考えずに適当に振ったときに、こちらの打球が適切な深さ、つまり、22mくらい飛ぶラケットを選んでおけば、同じことを何度か繰り返したときに動作に狂いが少ないと思われます。
そういうラケットで打つときはスイングを調節していないので、調節の間違いが起きにくいわけです。

飛ばないラケット

そうではなく、何気なく打つと打球がネットしたり、かなり短くなって、18mに届かなかったりするような場合もあります。
これは、ラケットが飛ばないために打球が短くなってしまうという状態です。
そうすると、適切な深さに達するまで、プレイヤーがもう少し力を入れて打つ必要が出てきます。
飛ばないラケットを選ぶと力を入れて打つようになるのです。

飛びすぎるラケット

逆に、何気なく打った打球が25m以上飛んで、相手コートのベースラインを越えてしまうような場合もあります。
そういうときは、アウトを防ぐためにスイングを少し抑える必要が出てきます。
飛びすぎるラケットを使うと抑え目に打つようになるわけです。
こうしたスイング調節は、ゆっくり時間をおいて1回1回単発で行うのであれば、それほど難しくはありません。
でも、テニスのプレーでは、コート上を走り回りながら、だいたい3秒前後の間隔で繰り返し打つことが要求されます。
ですから、プレー中はとても忙しいわけで、そういうときに微妙なスイング調節を繰り返さなければならないラケットでは、プレイヤーの神経がスリ減ってしまいます。

合わないラケットは深さのコントロールが難しい

そして、忙しいときに、微妙な調節が必要な作業を何度も繰り返すと間違いが起きやすくなるのです。
飛ばないラケットで力を入れて打っている場合は力の入れすぎが起きやすくなり、飛びすぎるラケットで抑えたスイングをしている場合は抑えすぎが起きやすくなります。
その結果、飛ばないラケットを使うと力を入れすぎてアウト、飛びすぎるラケットを使っていると抑えすぎてネットというように、ラケットの性能特性とは逆の結果が出るようになります。
そしてさらに、そうしたアウトやネットが出ると、プレイヤー自身が反省して、再発防止のために打ち方を修正するので、今度は逆に、その反対のミスが出やすくなります。
アウトを防ごうとしてネット、ネットを防ごうとしてアウトというように、試行錯誤の繰り返しのような状態に陥ります。
ということで、プレイヤーのスイングに合わないラケットを使っていると、飛びが良くても悪くても、ネットとアウトが交互に出やすい状態になり、打球の深さが安定しなくなるという点で、両方とも出る症状が同じになるわけです。

コントロール性の高いラケットはない

ラケットの性能項目の一つに「コントロール性」というのがあって、「コントロール性の高いラケットを使えば変に飛ばずに球筋がまとまりやすい」という考えがテニス界の一部にはあるようです。
実際に、メーカー自身が自社のラケットラインナップについて、飛ばないほうのラケットグループについて「コントロール性」が高いかのような表現をしているケースもあります。
でも現実は、これまで書いてきたように、ラケットの性能がプレイヤーに合っていなければ、飛びが良くても悪くても打球のコントロールが難しくなります。
飛ばなければコントロールしやすいなどということはないわけです。
「コントロール性の高いラケット」というものは存在せず、プレイヤーに合うかどうかがコントロールしやすいかどうかを決定するわけです。
微妙なスイング調節をしなければならないラケットでは、どうしてもミスが多くなってしまうということです。

ミスが減らないのはラケットが合っていないから

打球の深さが安定しないのは練習不足が原因だと思われることが多いのですが、実際には、ラケットが合わないせいで試行錯誤の繰り返しのような状態になっていることが原因であるケースが少なくないのです。
そして、そういうケースでは、いくら練習を重ねても、なかなか球筋がまとまらないでしょう。
合わないラケットのせいで起きることを自分のせいにしてしまうと、練習時間の浪費につながります。

合うかどうかはプレイヤーとの相性次第

ラケットの飛びが足りないかどうか、あるいは、ラケットが飛びすぎかどうかというのは、ラケットだけで決まることではなく、ラケットとプレイヤーの関係で決まる問題です。
パワーのあるプレイヤーにとっては飛ばないラケットがちょうど良く、パワーのないプレイヤーは飛びが出やすいラケットのほうが良いわけで、合うかどうかはプレイヤーとの相性次第というのが結論です。

ラケットの影響はこんなに大きい!
「ラケットを持ち替えればプレーは変わる」を動画で確認!
「ラケットを持ち替えるだけでプレーが変わるなんて話は信じられない」という方にぜひ見ていただきたい動画です。
前半と後半で別人のように変わる様子をご確認ください。
Click⇒ラケットの持ち替えでプレーが変わる動画—その1

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧