スポンジボールでショットを強化

テニス上達への近道
ストロークをスポンジボールで強化する

キッズテニス用のスポンジボールで、打球の威力を上げようという練習です。
具体的な方法はとても簡単なのですが、それを説明する前に、この方法がどうして効果的なのかを説明したいと思います。

力を入れても打球は強くならない

私どもは日頃から、数多くのテニスプレイヤーとお話しする機会があるのですが、かなり高い確率で「インパクトで力を入れれば強い打球が打てる」と誤解しているケースが多いということがわかっています。
ハードヒットという言葉自体が、ハードに打つというイメージをもたらすために、打つ時に自然と身体に力が入ってしまうのかも知れません。強い打球を打つためには、強い力が必要だと多くの方が考えているようなのです。

ところが実際には、ボールを打つときにプレイヤーが強い力を入れても、それが打球の強さにつながる可能性はかなり低いようです。

ヘッドスピードがキーポイント

ラケットを振ってボールを打つという行為を物理的にとらえると、ボールに伝えるエネルギー量の大きさを左右するのは、ラケットヘッドの質量とその移動速度です。
ラケット側の運動エネルギーの大きさは、その移動速度の二乗に比例しますので、ラケットヘッドの移動速度、つまり「ヘッドスピード」が打球の勢いを大きく左右するわけです。

力を入れると減速する

それに対して、インパクトで力を入れると、どんな結果になるのでしょうか。
具体的には、力を入れることによってグリップを握る力が強まり、腕の筋肉も固まります。そして、その動きはどう見ても、ラケットスイングを遅くする動きなのです。
腕の筋肉が収縮して固まっている状態は、外部からの力に対抗するための動きであり、ラケットを速く振る動きではないわけです。
ということは、インパクトに向けて力を入れることで、ラケットを速く振るのとは正反対のことが起きて、結果的にヘッドスピードは減速するわけです。

予想される衝撃

なぜそんなことになるかといえば、インパクトでガツンという強い打球衝撃が発生することが予想されるからです。
強い衝撃が予想されると、人の身体は自分を守ろうとして自然と力が入ります。そうしないように意識して努力しても無理なくらいに反射的な反応なのです。

強い衝撃が予想されるのは、「強く打つ=強い手応えがある」というイメージを持っているからなのですが、そもそも、その「手応え=衝撃」とは一体何なのでしょうか。

衝撃は打ち負けている証拠

インパクトで発生する衝撃はボールから受けるものですので、ボール側の運動エネルギーだといっていいでしょう。
飛んでくるボールの速度が速ければ速いほど、ボールの運動エネルギーが大きくなりますので、打つときに強い衝撃が生まれるのは当然のことのように思えますが、そこが誤解の始まりのようです。

野球をやったことのある方は分かると思いますが、速いボールが衝撃をもたらすのは、それをキャッチするときで、そのボールをバットで打ち返すときに強い衝撃を感じたら、ボールの飛びはボテボテです。
ゴルフでもそうですが、ドライバーが最高に飛んだときは空振りしたような軽い手応えになります。そこにボールがなかったかのように感じるわけです。

ということは、テニスのインパクトで強い衝撃が発生するのは、ボールのエネルギーを受け取っているということで、言い換えれば、飛んでくるボールの勢いに負けているということです。

打ち負けることによって発生する衝撃でラケットが押されないように耐えるというのが、インパクトに力を入れるという行為の実際の内容です。
力を入れて打つのは、打ち負けて衝撃が発生することを予想したアクションであり、その上、力を入れることによってヘッドスピードは減速するため、さらに打ち負けやすくなるわけです。
衝撃を予想して、力を入れたために打ち負けて、予想どおりの衝撃が発生するという仕組みのようです。

インパクトでの力は無関係

先述したように、強打の源泉は「速いヘッドスピード」で、それ以外に強い打球を生み出す方法はないと考えて良いでしょう。
そして、速いヘッドスピードが得られるかどうかを決定するのは、ヘッドスピードを加速させるまでの過程の問題であって、インパクトまでに速いヘッドスピードが発生してさえいれば、インパクトで力は不要なはずです。
速いヘッドスピードが発生させられるかどうかは、テイクバックからインパクトまでのプレイヤーの運動にかかっていて、インパクトで入れる力の強弱は関係ないわけです。

インパクトで感じるボールの手応えに対して力を入れるのではなく、インパクトポイントをできる限り速いスピードでラケットヘッドが手応えなく通過することが「強い打球を打ち出す方法」です。

脱力するのは無理

力を入れて打つことが習慣化している場合は、インパクトで予想される打球衝撃に対して、自然に力が入ってしまうのですが、そういう「力んでいる状態」を改善するために「脱力する」というテーマに取り組む方も少なくないようです。でも、それは成功しないケースが多いようです。

脱力しようとするのも、それ自体が一つの行為ですから、初めから力んでいない状態とは全く異なるわけで、力んでいる状態から「力を抜こう」と考えて実行すること自体が、変な行動になってしまうわけです。
実際に、「力を抜こう」と意識して実行すると、ラケットコントロールがうまくできなくなります。「力を抜こう」と意識することで、最低限必要なものも含めて全部のスイッチが切れてしまうので、ラケットスイングをコントロールするのに必要な力もOFFになってしまうからです。

「力んでいない」という状態は必要なのですが、それは「力まないようにしよう」という意志によって獲得できる状態ではないようです。

ボールを見ようとすると身体が動かない

これはちょうど「ボールを見る」ということと似ています。
「ボールが見えている」という状態は必要なのですが、「ボールを見よう」と強く意識すると、そのことばかりに注意が向いて他のことがおろそかになり、プレー中に最も大事な身体の反応が悪くなることがあります。
ボールを見ようと意識したためにボールはしっかり見えたけれど、その時に身体が動かないという状態です。
飛んでくるボールが「しっかり見えている」という状態はプレーに不可欠なのですが、プレー中に「よく見ようと考えること」はプレーの邪魔になるわけです。

飛んでくるボールを正確に打ち返すためには、とても微妙なタイミングコントロールが必要なのに、そんな時に「脱力しよう」とか「ボールをよく見よう」とかの考え事をしていたら、身体の動きが鈍くなってタイミングミスが発生します。

力んでいない状態を獲得するには

「力みがない」という状態は必要なのですが、「力まないようにしよう」という行為はプレーの邪魔になるだけです。
そこで、「力まないようにしよう」とせずに「力みがないという状態」を獲得するためには、スポンジボールによる練習が有効なのです。

スポンジボールで打ち合う

方法は簡単です。まず、スポンジボールは軽いので風の影響を強く受けますので、風のない日を選んでください。

スポンジボールの飛びに慣れるためにショートラリーから始めて、だんだんと距離を伸ばして、ベースラインから打ち合ってください。

スポンジボールを打つときに力むのは不自然です。打ったときの手応えがほとんど無いからです。
さらに、力を入れて打つとボールが全然飛ばないことがすぐにわかると思います。
打ち始めの2~3回は、硬式ボールの打ち方が身体に残っているために力みが出るかも知れませんが、手応えのないものに対して、いつまでも力んでいられませんので、打っていると自然と力は抜けてきます。

さらに、軽くて飛ばないので、当てるだけでは相手コートの奥深くまで届きません。ビュンビュン振り抜かないとベースラインからのラリーができないのです。
こうした過程で、力を入れて飛ばすのではなく、スイングスピードでボールを飛ばすということが身体で納得できるはずです。

ヘッドスピードのリミッターが外れる

手応えのイメージが残っていると、気楽にビュンビュン振り抜くことができず、ちょうど速度リミッターがかかった車のような感じで、無意識のうちにスイングにブレーキがかかってヘッドスピードが上がりにくいのですが、手応えのないボールを打ち続けることで手応えのリミッターが外れると、ヘッドスピードは簡単に上がります。

ボールの手応えなど感じないくらいに、圧倒的なスイングスピードで振り抜くというのが正しい強打の仕方ということです。

チャンスボールの打ち方

次に、普通のボールで打つわけですが、急に打ち合いを始めてしまうと、我に返るように手応えが復活してしまいますので、最初は相手から、高く弾む短めのイージーボールを送ってもらってください。
それをスポンジボールと同じように振り抜くわけですが、これがチャンスボールを強打する方法です。
チャンスボールを強打しようとして失敗する方は少なくないのですが、その原因は力が入ってしまうからで、スポンジボールのように力を入れずにヘッドスピードだけで振り抜けば、ズバッと決められます。

手応えの小さいインパクトをイメージ

普通の打ち合いの場合も、軽いインパクトを常にイメージしてください。ゴツンという手応えがあったときは、微妙なオフセンターヒットやタイミングミスも含めて伝達の失敗です。
スポンジボールのような軽い手応えで振り抜けたときに、その打球が相手に与える影響を観察すれば、威力のあるショットが打てたときの感触が「ガツン」ではないことが理解できるでしょう。

強打の返球

軽い手応えで振り抜いて打つことが体感できれば、勢いのあるボールを打ち返す際には、クリアに当てれば、それほどヘッドスピードを上げなくても済むことが実感できるでしょう。
相手の強打に対して力を入れて打ち返そうとするのは、キャッチボールと同じように相手のボールを受け止めようとしているのと同じだということです。

強い打球が壁に当たったときは、弱い打球より遠くに跳ね返ります。強い打球は大きな運動エネルギーを持っているので、それ自体が勢いよくはね返っていく力を持っているわけです。
ですから、強い打球はクリアに当てさえすれば、それほど一生懸命に振らなくても、強い打球として返っていきます。

ストリング・セッティングの影響もある

ストリング・セッティングがハードすぎたり、フレームの特性がプレイヤーに合っていなかったりすると、インパクトでの伝達効率が悪いために打球衝撃が強くなるので、スイングイメージを変えても、すぐに元の「力を入れて打つ」という打ち方に戻ってしまうということもあります。

手応えの強いセッティングでは、スイングエネルギーがうまく打球に伝わらずに、自然に力が入ってしまいます。
打つときの力みがなかなか抜けない場合は、ストリング・セッティングの見直しが必要かも知れません。


技術的なアドバイス関連の記事73件が以下のジャンルに別れています。

やらないほうが良い練習
それは下手になるための練習かもしれない/全14件

目からウロコのアドバイス
知っておくだけで得!テニスの落とし穴/全49件

試合の取り組み方
試合で実力が出せない仕組み/全10件

さらに、以下の記事も参考にしてください。

ラケットについての記事
ラケットについてのいろいろ/全116件

ガットについての記事
ガットの種類や張りの硬さについて/全46件

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧