ボールを見るのがヘタ⇒苦手になる
苦手なショットは見るのがヘタだから
得意なショットと得意ではないショットは誰にもあるものですが、得意でないショットのほうが得意なショットより
ボールを見るのがヘタだというケースが多いようです。
得意でないショットは「きちんと打とう」とか「失敗しないように打とう」などと考えるために、その思考と動作イメージによって見る力が低下してミス率が上がるのですが、それ以前の問題として、そのショットについては最初から見るのがヘタということもあるようです。
見るのがヘタだから⇒きちんとインパクトできずにミスして⇒ミスするから苦手だと意識して⇒苦手だと意識するからさらに見えなくなってミスが多発する、という仕組みで苦手の固定化が進むのかもしれません。
見え方のチェック
試しに今度、球出しや壁打ちなどで飛んでくるボールを見え方の違いをチェックしてみてください。
具体的には、相手のラケットや壁から打ち出されたボールがずっと連続的に見えているかどうかをフォアハンドとバックハンドで比べてみてください。
「黄色いボヤッとしたものが行き来している」という程度の見え方であれば、フォアとバックで違いは生まれないでしょうが、それは見えていない状態です。
「文字と縫い目が回っていて着地で回転状態が変わり、打つ前のボールのフェルトの毛が見える」くらいに見えていれば、その見え方のレベルがフォアとバックで変わることに気づくのではないでしょうか。
頭の中でボールの画像記録をチェックしたときに、ボールの画像が連続せずに中抜けで切れ切れの画像しかなかったり、文字が回っているのが見えずに黄色いボヤッとした状態だったとすれば、それは見えていない状態です。
それに気づいて、しっかり見ようと意識すれば見えるようになりますが、でも、ちょっと気を抜くと見えなくなるのが苦手なショットの特徴です。
それに比べて、得意なショットのほうでは特に意識しなくてもハッキリクッキリ見えてしまうのではないでしょうか。
「不得意なショットは見るのがヘタなんだ」と思えば、ジャマな動作イメージを捨ててボールのほうに意識が向いてミスが減ると思います。
見えていないことに
気づいていない
ボールをよく見ようと努力する方は多いのですが、そうであっても、自分が実はよく見ていないことに気づいている方はあまり多くはないようです。
「ボールのフェルトの毛が見えるくらい」と聞いたときに「そんなの絶対無理!」と思う方は、普段からよく見えていないことに気づいていないのかもしれません。
ストロークの打ち合いで一度コートで弾んだボールの速度は時速30~50kmくらいなので、実はそれほど速くはありません。
特に、弾んでから時間が経てば経つほどボールは大きく減速するので「ボールが止まっているように見える」というのは絵空事ではないのです。
ボレーでは
そうは言っても、ボレーでは、フェルトの毛を見るのは簡単ではありません。
打つ前のボールの速度がストロークの倍くらい速いからです。
それでも、ボールが回っているのくらいは見えなければきちんと打つことができません。
ボレーが苦手なプレイヤーは、カチッとインパクトできずにインパクトポイントを探るような動きになって、ズルっと押すような感じのルーズなインパクトになることが多いのですが、それは、対象物がきちんと捉えられていないからだと思われます。
特に、飛んでくるボールスピードが速いときにこの現象が起きやすくなります。
「打球が速い!」と思っただけで身体がそのまま固まってしまうことが多いのですが、どんなに速い打球でも、手元に来たときのスピードは初速より遅くなります。
その遅くなることが目の予測に織り込まれていれば、ボールへのロックオンが外れずにインパクトの瞬間まで身体が追従します。
ボールの直径は
6.5cmくらい
ボールに目のピントが合っていないときは、その画像は輪郭がボヤけるので直径が10cm以上のボヤッとしたものになります。
そして、その状態ではインパクトポイントが「このへんかな」という曖昧な感じなので、クリアなインパクトは望めず、勢いのある打球は実現しないでしょう。
ボールの直径が実際のサイズである6.5cmくらいに見えれば、ピッタリのインパクトが実現して伸びのある打球が生まれます。
インパクトの手前
20cmのボール
先日のラケットドックで、いつもはラケットフィッターをやっている徳重コーチが久しぶりにヒッティングパートナーをやったのですが、その打っている姿を見て感心したことがあります。
それは、インパクトの手前20cmくらいのボールの見方がとてもていねいなのです。
それに比べると、参加者のボールの見方がアバウトで、その辺ではすでに見終わっている感じです。
インパクト直前のボールは、常に、飛んできた中で最も速度が遅いのですが、速度が遅くなったボールは重力や回転、風などの影響で軌道変化が大きくなります。
つまり、それまでの軌道から最後に外れる可能性が高いわけで、そこを見過ごしてしまうとガシャる可能性が高いわけです。
(ただ、インパクトポイントに目を残そうとするのは動きがおかしくなるのでやめたほうが無難です)
彼はいつも、打つ前のボールが止まって見えているのかもしれません。
ハッキリ見えるか
見えないかが成否の分かれ目
得意なショットでも、狙いのほうに意識が向いたり打ち方を気にしたりすると、ボールにピントが合わなくなるのでミスが出ます。
得意でも苦手でも、ミスの原因はよく見えなかったからであり、ハッキリ見えるか見えないかがショットの成否の分かれ目です。