ラケットが軽いと打ち負けやすい

軽いラケットは打ち負けやすいって本当?

これまでの常識:ラケットが軽いと打ち負けやすい
ラケットドックの新常識:重さの軽いラケットでも、スイングウェイトが重ければ打ち負けない。

強打の打ち合いでは「ラケットが軽いと打ち負けてしまう」というのがこれまでの常識でしたが、実はこれ、完全な誤解のようです。

ボールが当たる部分
だけのこと

ラケットの重さには、フェース部分の他にシャフトやグリップなど、全体の重さが含まれるわけですが、打ち負けるかどうかを決めるのは実際にボールが当たる「フェース部分の重さ」なので、それ以外の部分が重くても軽くても面の安定性にはほとんど影響しません。

下図のように、飛んでくるボールに対して重いものは安定して、軽いものは負けてしまいます。
テニスボールが鉄のかたまりに当たったときは、鉄のかたまりはビクともしませんが、当たる相手が発泡スチロールだったら、発泡スチロールは飛ばされます。

でもこれは、ボールが当たるフェース部分に限定したことなので、ボールが当たらない部分が重くても軽くても、打ち負けるかどうかにはあまり影響しません。

ですから、グリップ部分が重くて全体重量が重いラケットであってもフェース部分が軽ければ打ち負けます。
反対に、グリップ部分が軽くて全体重量が軽くてもフェース部分がしっかり重ければ打ち負けません。

重いラケットは
グリップが重い

そして、310g以上の重いラケットはグリップが重く作られていて、290g以下の軽いラケットはグリップ部分が軽いのです。
それを確認するには以下のような方法があります。

320gのラケットと260gのラケットでは何が違うかを知るために、ラケットのグリップではなくトップ部分を手に持って振ってみてください。
320gのラケットはとても重く、260gのラケットが異様に軽いこと分かると思います。

それに比べてグリップ部分を普通に持って振ってみると、それほど大きな違いを感じないことがわかりますが、これは、全体重量が重くても軽くても、フェース部分の重さにはそれほど大きな差がないことを示しています。

フェース部分の重さは
どうやって測る?

上記のチェックでわかるように、重いラケットはグリップが重く、軽いラケットはグリップが軽いのが普通ですが、では、ボールが当たるフェース部分の重さはどうなのでしょうか。

それは、スイングウェイトを計測してみないとわからないのです。
ラケットの重量とスイングウェイトの値には相関関係はないので、重いラケットも軽いラケットも、スイングウェイトを計測しないと振ったときに重いかどうかはわからないのです。

フェース部分の重さを知るためにラケットを切断するのはもったいないので、以下のような測定機械でラケットを振って測ることでスイングウェイトが計測できるので、その数値でフェース部分の重さを知ることができます。

スイングウェイトの
バラツキ幅は意外に大きい

こうした方法で測定すると、スイングウェイトの重い軽いはラケットの重量と無関係であることがわかるのですが、それと同時に、同一モデルでも20~30程度の数値のバラツキが有ることがわかります。

ですから、重量が265gのラケットでもスイングウェイト320ということがあり得るわけで、その逆に、重量が320gなのにスイングウェイトが260というラケットもあるのです。

打ち負け改善実験

軽くて打ち負けやすいラケットのグリップエンドに500円玉を3枚貼り付けて打ってみてください。
それによって20g以上重量が増えますが、実際にボールを打ってみると大して変わらないことがわかると思います。
グリップ側に重さが足されても打ち負けは解消されないわけです。

それに対して、同じラケットのトップに10円玉を貼って打ってみると、大きく変わるのがわかるでしょう。
フェース部分に4~5gの重量が足されるだけでスイングウェイトの数値は大幅にアップするので、打ち負けにくくなるからです。

世の中のラケットを大雑把に見渡すと、重量の重いラケットのスイングウェイトは重い傾向があり、軽いラケットのスイングウェイトは軽い傾向があるので、「軽いラケットは打ち負けやすい」というのはまるっきりハズレとは言えないのですが、原理原則を知らずにいると、軽いと思い込んでいたラケットが、実はスイングウェイトがやたら重くて苦労させられていたなどというケースもあります。

ラケットの重さという一見単純そうに見えることでも、スイングウェイトなどという結構面倒なことが隠れていることを忘れないでください。

関連記事はこちら↓

Click!⇒テニスラケットを振ったときの「重量感」は「重さ」とは別物
テニスラケットが手の中に収まるくらいの小さなものであれば、プレイヤーが感じる重量感は重量の数値と一致するはずです。でも実際には約70cmの長さがあって、しかも、その端を持って振り回すので「振ったときの重量感」と「重量」は全く別物になってしまうのです …

Click!⇒テニスラケットの選び方ガイド / 重さの誤解を解消
「ラケットの重さ」という一見単純そうなことの中に、誰もがハマる落とし穴が隠れています。ラケットを選ぶときに「重さ」を気にする方がとても多いのですが、大事なのは「重さ」より「スイングウェイト」なので、誤解したままだと思わぬ損をすることがあります …

Click!⇒ラケットの選び方ガイド / スイングウェイトについて
スイングウェイトはボールの飛びや面の安定性などのラケットの基本性能を左右します。そして、この数値は同一モデルでも1本1本の個体差が大きい上に、重量やバランスポイントなどのように静止状態の計測では測れないので、専用の機械で計測する必要があります …

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧