ラケットを早く引くのはダメ
テニスで実はやっては
ダメな練習課題
私どもはラケットドックで10,000名以上の方のプレーを見てきましたが、プレイヤーのジャマをしているのは合わないラケットだけではないことがわかっています。そのジャマしているものとは「プレイヤーの努力」です。
本人が、絶対にやらなければならないと思い込んでいる練習課題が、実はやらないほうが良いというケースが実際問題として少なくありません。
打球の勢いを無くす練習や、飛んでくるボールへの反応速度を低下させる練習、体がうまく使えなくなる練習などなど。
言われてみれば簡単にわかることでも、言われないと昔からの迷信に縛られてしまうということがあります。
変な束縛から早く抜け出してください。キーワードは「もっと自由に大胆に!」です。
ラケットを早く引く
この課題については、ほとんどのプレイヤーが取り組んだ経験があるのではないでしょうか。
そして、この課題が生まれる原因は「振り遅れ」です。
テニスはとても忙しいスポーツなので、動作の遅れがミスに直結することが多々あります。
そのため、振り遅れないようにするにはラケットを早く引いておくことが必要だと考えるわけです。
そして、この一見正しそうな対応が、プレイヤーのパフォーマンスの低下に直結します。
そうです。意外に思われる方も多いと思いますが「ラケットは早く引いてはいけない」のです。
日常生活では正しくても
遅れそうなので準備を早く済ませておくというのは、日常生活では正しい対応かもしれませんが、少なくともテニスにおいては正しくないのです。
なぜなら、ラケットを引くという行為(テイクバック)はラケットを前に振る行為(フォワードスイング)のために必要な準備動作なのですが、その二つを切り離して準備動作だけを先に済ませておくというのは運動としておかしいからです。
早く済ませておけば良いわけではない
ラケットスイングは全身の運動なので、瞬間的にパッとボールを打つことはできません。
そして、下半身の動きを含めた全身の準備動作には結構時間がかかります。
ですから、振り遅れないためには準備動作のスタートが遅れないことが大切なのは間違いないのですが、遅れてはいけないからといって早く済ませておけば良いわけではありません。
ボールを打つための準備動作は一連の流れとしてつながらないと大きなパワーロスを生むからです。
例えば、高くジャンプするにはその前に大きく沈み込む必要がありますが、飛ぶのが遅れないように早目に沈み込んでおくという対応では飛ぶ力が逃げてしまいます。
試してみればわかりますが、沈み込みとジャンプのタイミングを切り離してしまうと、沈んだ動きの反動が使えなくなるので高く飛べません。
ゴルファーがテイクバックのピークでスイングを止めている姿を見たことがあるでしょうか。
テイクバックはフォワードスイングの力をため込む工程なので、テイクバックを先に済ませてそこで動きを止めてしまうと、そこから振り出すのに余計な力が必要になります。
手打ちの元
ラケットを早く低くという動作は手や腕の動きですが、ボールを打つための一連の準備動作の中からそれだけを抜き出してしまうと、下半身の動きとの連動性がなくなります。
下半身の筋肉量は上半身より多いので、下半身から運動をスタートさせることがパワフルな動きを生み出す運動連鎖の基本と言えますが、それがバラバラになってしまうと動きがギクシャクしてパワーが半減します。
フォワードスイングを下半身の動きと連動させるためにはテイクバックから下半身の動きと連動させることが必要ですが、ラケットを早く引くと上半身の動きだけが先行することになるので、動きのつながりが切れます。
この、下半身の動きとの連動性が無いスイングが、いわゆる「手打ち」と言われる状態です。
動きが悪くなる原因
さらに、ボールを打つ前の準備動作の中で一番大切なのはラケット操作ではなく、ボールがきちんと打てるところまで移動することです。
なぜなら、素早く的確に動けなければどんなに素晴らしいスイングができても無意味だからです。
そういう視点で見直せば、ラケットを後ろに引いたままで飛んで来るボールに向かって走る姿は何だか奇妙ではないでしょうか。少なくとも、速く走るという点では効率的ではないでしょう。
ラケットだけを先に引いても解決しない
振り遅れるという現象は、準備動作が遅れたことが原因なのですが、それはラケットの引きだけが遅れたわけではないのです。
準備動作全体の始動が遅れたわけです。
なので、「準備動作全体の始動の遅れ」という根本的な問題を放置したままでラケットだけを先に引いても振り遅れの解決にはならず、動きがギクシャクしてパワーロスが生まれ、フットワークもバタバタになるということです。
そして、だからといって早く始めれば良いわけではないというのは、これまで書いてきたとおりです。
要は、準備動作全体の始動は早くても遅くてもダメなことに変わりはないということです。
そして、その解決策は「動きの改善」ではなく、「ボールを発見するタイミング」にあります。
振り遅れるのはボールを認識するタイミングが遅いから起きることなので、そこを改善しない限り、動きを工夫しても効果はないわけです。
実はやってはダメな練習課題 | |
ラケットを 早く引く |
身体を早く 横に向ける |
テイクバック でヘッドを下げる |
テイクバック を小さくする |
どんなボールも スピンをかける |
ボールを 押す/つぶす |
大きく フォロースルー |