ラケットの影響は自覚できない

ラケットから受けている
影響は自覚できない

ここまで書いてきたように、「打球をコートに入れる」という課題に常に縛られているテニスプレイヤーは、誰もが例外なく、そのときに使っているラケットに合わせて打っているわけですが、でも、自分の打ち方がラケットの影響を受けていることを自覚している人はほとんど居ないと言っても過言ではないでしょう。

ラケットの影響はこんなに大きい!
「ラケットを持ち替えればプレーは変わる」を動画で確認!
「ラケットを持ち替えるだけでプレーが変わるなんて話は信じられない」という方にぜひ見ていただきたい動画です。
前半と後半で別人のように変わる様子をご確認ください。
Click⇒ラケットの持ち替えでプレーが変わる動画—その1

自分はラケットの影響なんて
受けていない!?

世の中のテニスプレイヤーのほとんどは、「自分はラケットの影響なんて受けていない、自分の思いどおりに打っている」と考えているようです。

「自分の身体は自分の意志で動かしているので、他の何かに影響された打ち方になっているはずなどない」と考えているわけですが、でも、そう思ってしまうのは、「打球を相手コートに入れる」というテニスの大原則が意識の中から完全に抜け落ちてしまっているからです。

それもそのはずで、この大原則はテニスをやる上であまりにも当たり前すぎることなので、この課題を常に意識しながらプレーしている人はほとんど居ないでしょう。

特に、経験豊富な上級者ほどプレー中のミスが少ないのですが、それは、打球を相手コートに入れるための運動調節がうまいからであって、それはつまり、この課題にがんじがらめに縛られているということです。

でも、長年のプレー経験を通じてこの課題が無意識化しているので、潜在的な本能のようになっているわけです。

逆の見方をすれば、上達するための繰り返し練習は、「打球を相手コートに入れる」という課題を潜在的な本能にするための過程と言えるかもしれません。

ラケットで打ち方が
変わることは想定外!?

「自分がラケットに合わせた打ち方をしている」という自覚が無い方は、「使うラケットによって自分の打ち方が変わる」ことについても想定外です。

なので、「ラケットなんてどれを使っても一緒だよ」と主張する方が少なくないわけです。

でも、特性の異なるラケットに持ち替えたあとに適切な深さに打てるようになった場合は、その時点で打ち方が変わっているわけですが、でも、自分から意識的に打ち方を変えていないので「何も変わっていない」と思うわけです。

このように、「打球をコートに入れる」という「潜在的な本能」は、本人の知らないうちにその打ち方を変えてしまうくらいの強い強制力があるのです。

忙しいからわからない

さらに、テニスはとても忙しくて難しいスポーツなので、プレー中は飛び交うボールへの高度な集中が要求されるため、自分の身体の動きに注意を向ける余裕がありません。

ボールが飛んでくるときに自分の身体の動きなどをちょっとでも気にしたら、とたんにミスってしまうので、ボールへの集中を一瞬たりとも途切れさせることはできないのです。

ですから、身体の動きに意識を向けられないくらい忙しい中では、それが少し変化してもわかるはずはありません。

ということは、「ラケットによって打ち方が変わることが想定外」で、かつ、「自分の打ち方が変化したことが意識できない」わけです。

そして、こういう状況では誰もがそうですが、「自分の打ち方は変わっていない」と考えるのが普通です。

自分が変えなければ
変わるはずはない!

その上、「自分の身体は自分の意志で動いているので、自分が知らないうちに動きが無意識的に変わることはない」と思っている方が大半なので、なおさら、ラケットを持ち替えたくらいで自分の打ち方が変わるなどとは思わないわけです。

「自分は意識的に判断してラケットを振っているので、その動きが知らないうちに変化するはずはない」と思っている方が多いのですが、実は、ボールを打つときの動きは「反射」に近いものなので、意識でどうこうできるほどノンビリしていません。

そして、その反射的な動きは「ボールをコートに入れる」という本能に支配されているので、自分が意識できないうちに変わってしまうわけです。

(実際に、ラケットドックの現場での「自分の運動変化が自覚できない率」は9割以上です。)

時間がもったいない

ラケットの影響を受けた打ち方になっているという自覚がない方は、ラケットから受けている悪影響を自覚していないか、あるいは、気付いている場合も、それを自分の技術的な問題だと考えているケースがほとんどです。

そして、自分の技術的な問題だと考えている方は、努力してそれを直そうとするのですが、その時間がとてももったいないわけです。

撮影してみては

これまで述べてきたように、プレー中の自分の動きは自覚しにくいので、一度、動画撮影してみてはいかがでしょうか。

実際問題として、自分のプレー動画を見たときの最初の印象は「思っていたよりカッコ悪い」というケースがほとんどなのですが、これは、自分が思っていたのとは違う動きで打っていることを示しています。

そして、それが自分のやりたいと思っている動きではない場合は、自分の意志以外のものに影響された動きだと判断するのが妥当です。

そして、そういう場合の原因のほとんどは、ラケットの影響だと思われます。

変な力み、ギクシャクしたスイング、ギクシャクしたフットワーク、等々、自分の希望とは異なる状態がそこに見られる場合、「今使っているラケットで打球をコートに入れようとすれば、どうしてもそんな動きになってしまう」というのがそうしたカッコ悪い動きの正体だと言えます。

ラケットの影響は自覚できなくても、撮影してみれば一目瞭然ということです。

そして、そこで大切なのは、予想外のカッコ悪さにガッカリせずに冷静に分析することです。

「使っているラケットがこういうふうに変われば、この変な動きが消えるかもしれない」という仮説を立てることが、事態の打開のための第一歩です。

変なスイングになっている原因は「今使っているラケットで打球をコートに入れようとするとそんな打ち方になってしまう」ことにあるので、そんな状態を打開するには「打球をコートに入れようとしても変なスイングにならないラケット」を見つければ良いわけです。


ラケットとプレイヤーの関係をもう少し掘り下げてみたいと思う方は以下のページをご覧ください。

ラケットの性能は使う人によって変わる

打ち方は使うラケットで決まる

ラケットの影響が戦力を左右する

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧