打球感のワナから抜け出そう!
「打球感」のワナから
抜け出そう!
ボールとの衝突で生まれる
「打球感」
当たり前のことですが、素振りをしたときは「打球感」は生まれません。
「打球感」は、ボールとラケットがぶつかることで生まれます。
飛んできた「ボール」と、プレイヤーが振った「ラケット」がぶつかり、そのときに生まれたエネルギーによって①ボールが飛んで行き、②打ったプレイヤーには「手応え=打球感」が残るわけです。
ボールとラケットがぶつかることで、「ボールが飛んで行く」という現象と「プレイヤーが手応えを感じる」という二つの現象が起きるので、衝突によって生まれたエネルギーは、その二つの現象で消費されると考えられます。
「打球感」は
小さいほうが良い
この場合、「手応え=打球感」が強くなればなるほど、その分、飛んでいく「打球の勢い」は弱くなります。
これについては、フレームショットなどのケースを思い浮かべれば、簡単に想像できるでしょう。
インパクトでガツンという「強い手応え」があったときは、その分、ボールの勢いは弱まるわけです。
衝突で生まれたエネルギーが、強い打球感(=打球衝撃)を発生させることに多く使われてしまうと、その分、ボールを飛ばすエネルギーが減ってしまうわけで、エネルギーの総量が同じ場合は、片方が大きくなるともう片方は小さくなるという関係です。
ですから、逆に、「打った感じがしなかった!」というときに打球は勢い良く飛んでいきます。
これについては、テニスだけでなく、野球やゴルフ等でも同じことが起きます。
「衝突のエネルギー」=「打球の勢い」+「打球感の発生」という関係なので、「打球感」が小さければ小さいほど、もう一方の「打球の勢い」が大きくなるという仕組みです。
手応えの分だけ損をする
プレイヤーが同じ運動でボールを打っても、手応えが大きいときは打球の勢いが弱まるので、プレイヤー側が損をしたことになります。
しっかり打っても、手応えが大きいと強い打球にならないので、強い運動がムダになってしまい、「手応えの分だけ損をする」ことになるのです。
逆に、手応えが小さいときは打球の勢いが出て、プレイヤーの運動がロスなく打球に伝わったということなので、「伝達効率の良い状態」だと言うことができます。
手応えを求めてしまう
ところが、テニスプレイヤーの多くは、自分から「手応え」を求めてボールを打っているようです。
特に、ハードヒッターほど「打った気がしない」のを嫌う傾向があるのです。
そして、ハードヒッターとまではいかなくても、「強いショットを打つには力を入れることが必要だ」と考えているテニスプレイヤーは、か弱い女性も含めてかなり多いようです。
でも、「打つときに力を入れる」のは、それに見合う「手応えが発生することをを求める」こととイコールなのです。
ワンセットの関係
なぜなら、「力を入れる」ためにはそれに見合う「抵抗」が必要で、「手応え」が何もないところに力を入れることはできません。
硬い壁であれば力を入れて押すことはできますが、相手がカーテンであれば力を入れて押すことはできないわけです。
また、強い「手応え」があるときに力を抜いていると打ち負けてしまうので、「手応え」に負けまいとして自然に力が入ってしまいます。
「力を入れるためには手応えが必要」なのですが、逆に、「手応えがあるから自然に力が入る」という面もあるので、この二つは切っても切れないワンセットの関係です。
なので、「力を入れて打ちたいハードヒッター」は「手応えがない」のを嫌うわけです。
力加減で
打球の強さを調節!?
ハードヒッッターでなくても、「自分はあまり力がないから強いショットは打てない」と考えていたり、「力加減で打球の強さが調節できる」と思っていたりする場合も、「手応えの強弱で打球の強弱が決まる」と思っていることになるので、ハードヒッターと同じ誤解をしていることになります。
「力がなければ強いショットは打てない」のであれば、ジュニアプレイヤーの強いショットを説明することができません。
腕力が無くても強いショットは十分打てるのです。
また、強い打球も弱い打球も、打ち出されるときには「手応えが小さいほうが良い」というのは共通です。
ボールを打つときに手応えを求めることは、自分の運動がムダになってしまう状態を求めているのと同じなのです。
手応えがあるから力が入る
が出発点
インパクトに強い力を入れても伸びのある強いショットは生まれず、打球が失速したり、すっぽ抜けのアウトが出たりするのですが、そういう間違ったスイングイメージを持つようになる原因の一つには「不適切なラケット」があるようです。
先述したように、「力を入れるためには手応えが必要」と「手応えがあるから力が入る」とはワンセットなのですが、最初の出発点は「手応えがあるから力が入る」ということのようです。
「合わないラケット=不適切なラケット」で打つと、プレイヤーのパワーがうまくボールに伝わらないのでインパクトの「手応え」が大きくなります。
そして、強い手応えを感じると、その手応えに負けまいとして力を入れて打つようになります。
悪循環が始まる
つまり、最初のスタートは①「不適切なラケット」で、次に、②「そのラケットで打つといつも打球衝撃が強い」ので、その結果、③「力を入れて打つ」というスイングイメージが定着してしまうという仕組みのようです。
こうした経緯で、「手応えがある⇒力を入れる⇒力を入れるには手応えが必要」という悪循環が始まってしまうわけです。
「自分はあまり力がないから強いショットは打てない」と考えている場合も、そう思ってしまうスタートラインには「打球衝撃の強い合わないラケット」があることが多いようです。
そしてさらに、実際には「力を入れても打球の勢いは思ったほど上がらない」ので、「もっと力を入れて打つようになる」という傾向があります。
力を入れて打つ状態になると、それがエスカレートしやすいのです。
不適切なラケットの
具体的な内容
打球衝撃が強いラケットは具体的には以下の3つに分類できます。
- ラケットのスイングウェイトが軽すぎるケース
- ストリングの張りが硬すぎるケース
- ラケットの特性とプレイヤーの身体特性が合わないケース
1.ラケットのスイングウェイトが軽すぎるケース
スイングウェイトの数値がある範囲より小さくなると、飛んでくるボールの勢いに負けやすくなり、打球衝撃が大きくなります。
2.ガット張りが硬すぎるケース
ガット張りが硬すぎたり、飛びの悪いガットを張っていたりすると、インパクトでいつも強い衝撃を感じる状態になります。
3.ラケットの特性とプレイヤーの身体特性が合わないケース
プレイヤーとラケットの相性が悪いと、プレイヤーのパワーが打球にうまく伝わらないので、打球衝撃が大きくなってボールの飛びが悪くなります。
スイングウェイトと
ガット張りが大事
手応えを求めて力を入れて打とうとする状態から抜け出すには、最初の原因である「手応えのあるラケット」を何とかすることが必要です。
でも、「ラケットが問題なのでそこを何とかしよう」と検討を始める場合、普通は「どのモデルにしようか」と考えることが多いようですが、その前に、1.のスイングウェイトと2.のガット張りについてきちんと配慮することが必要です。
というのも、スイングウェイトとガット張りのどちらか片方がダメなら、どんなモデルを選んでもトータルではダメなラケットになってしまうからです。
頭の中のイメージを変える
適切なラケットを手にしたら、次に、頭の中のイメージを変える必要があります。
なぜなら、長い間「手応えを求めて力を入れて打とうとする状態」に陥っていると、適切なラケットを手にしても、それまでと同様に手応えを求めて力を入れて打とうとしてしまうからです。
大切なのは、「手応えの分だけ損をしている」と自覚することです。
合わないラケットは打球衝撃(=手応え)が強いので、プレイヤーは「しっかり打ったという手応え」が感じられるため、それなりの達成感や満足感が得られるようですが、達成感があっても打球は強くならないので、プレー上は手応えの分だけ損をします。
ですから、「手応えなくスルッと振り抜けたショット=達成感のないショット」が最高のショットだというように頭の中を切り替える必要があるわけです。
相手の対応を観察して、「しっかり打ち込んだ打球は相手に簡単に打ち返されて、スルッと振り抜いたつまらないインパクトのときに相手が差し込まれる」ことを理解すれば頭の中の切り替えが早く進むでしょう。
打球感のワナからの脱出
ゲームの勝ち負けを優先する場合、打球感をあまり感じない状態のほうが有利だという理解を持てば、打球感の好き嫌いでラケットを選ぶのが間違いであることが簡単にわかると思います。
打ったときの手応えがあまりないラケットが、プレイヤーの運動をムダなく打球に伝えるラケットであり、そういうラケットのほうが体力のムダ使いを防げるわけです。
さらに、強い打球衝撃の蓄積は腕の故障につながるので、快適にプレーを続ける上で、手応えの大きいラケットがマイナスであることは間違いありません。
戦力アップと故障防止のために、頭の中をリセットして、打球感のワナから脱出してください。
Click!⇒テニスのガット張りの理想はズバリ「打球感を無くすこと」
ガット張りの理想は「打球感を無くすこと」です。「打球衝撃が最小限になるセッティング」が実現すれば、インパクトでヘッドが走る状態になって「伸びて沈む打球」が手に入ります。ガット張りは戦力を左右する大切な要素であり、打球の伸びが勝敗に直結します…
◆ガット張りを工夫しても「適切なガット張り」は見つからない
ガット張りについての関心が高い方には残念なことですが、でもこれは、まぎれも無い事実です。
その事実とは、「ガット張りを工夫するだけでは適切なガット張りは見つけられない」ということで、ガット張りについてどんなに深掘りしても、それだけでは快適なセッティングを見つけることはできません。
なぜなら、ガットだけではボールを打つことができないからです。
ガットはフレームに張らないと使えませんが、そのフレームがプレイヤーに合っていない(モデル選択がダメ+スイングウェイトが不適切)と、どんなにガット張りを工夫しても快適に打てる状態にはなりません。
ですから、快適に打てるセッティングを見つけるには、その前に「自分に合うラケット」を手に入れることが必要なのです。
でも、この話はもっと複雑で、ガットだけではボールを打てないのですが、同じ理由で、フレームだけでもボールは打てないので、自分に合うラケットを手に入れるには、適切なガット張りがされているラケットを試打することが必要なのです。
なぜなら、ガット張りが不適切なラケットをいくら試打しても良い状態にはならないので、時間のムダになってしまうからです。
テニスワンのラケットドックには適切なガット張りが施されているラケットが用意されているので、プレーが良くなるラケットが見つかります。Click!↓