ラケットが合わないと緊張する

テニスの試合の緊張感は
ラケットが合わないと高まる

ミスは運動調節の始まり

アウトやネットなどのミスが発生すると、プレイヤーは同じ失敗を繰り返さないように、何らかの運動調節を行います。
数多くのプレイヤーの中には、自分の打ったボールがいくらアウトしても打ち方を変えず、アウトし続けるという方も10,000人に1人くらい居ないこともないのですが、ほとんどのプレイヤーは自分のミスでポイントを失うのがイヤなので、コートに入るように調節します。

一例ですが、前のショットでアウトしたら、回転をかけて抑え込もうとしたり、スイングスピードを遅くして飛び過ぎを防ごうとしたりします。
その反対にネットすると、打球軌道を高くして飛ばそうとしたり、インパクトでボールを押して深さを出そうとしたりします。
そして、それで上手くいくとその調節が毎回繰り返されるわけです。

調節作業の習慣化

ところが、使い慣れたラケットではそうした調節作業が習慣化、自動化しているので、やっている本人がそれを意識することはあまりありません。せいぜい、「身体の動きが何だかスッキリしていないな」と感じる程度です。
このことが、合わないラケットを知らずに使い続ける理由です。

ラケットを持ち替えると慣れるまでに時間がかかるというのは、合わないラケットから別の合わないラケットに持ち替えた時に、今までと違う調節の仕方に慣れるまでに時間がかかるということです。
合うラケットに持ち替えた時は調節が要らなくなるので慣らし期間も不要です。
ということは、使い慣れることが必要なラケットは基本的に合っていないということです。

ラケットが合っている状態

ラケットが合っている状態とは、簡単に言えば、スイングを調節しなくても、打球の落下点が相手コートのベースラインとサービスラインの間にまとまる状態のことです。
裏返せば、余計なスイング調節をしないから深さがまとまるのですが、来たボールを何も考えずに打ち返していれば適切な深さに打てるので、打つことに慎重さや注意深さが要らなくなります。
プレイヤーのスイングパワーに見合ったパワーレベルのラケットを選べば、こういう状態を作り出すことができますが、ラケットドックで見る限り、ほとんどのプレイヤーは過剰なパワーのラケットで無理に抑える打ち方をしていたり、少なすぎるパワーのラケットを使って無理に深さを出そうとする打ち方をしたりしています。

「失敗しやすいラケット」と
「失敗しにくいラケット」

インパクトの瞬間にスイング軌道を変えて、当たりを薄くして回転をかけようとしたり、インパクトの手前でスイングにブレーキをかけてヘッドスピードを落としたり、というような調節作業は、飛びを抑えるためによく見られるのですが、いくら慣れているとはいえ、難しいことを繰り返していることに変わりはないので、チョットしたきっかけでミスが出やすくなります。
つまり、合わないラケットとは「ちょっと気を抜くと失敗しやすいラケット」で、合うラケットとは「雑に打っても失敗しにくいラケット」です。

深さ調節は
プレイヤーの能力の問題?

そういう状態でも、ほとんどのプレイヤーは、ショットを安定させるのは「プレイヤーの能力の問題」だと考えます
ショットの深さが不安定な状況に対して「ラケットが合っていない」とは考えずに、飛びを調節して深さを安定させるための練習を重ねるわけです。

確かに、練習の積み重ねで、インパクトの力加減や回転量の調節が上手くいくようになれば適切な深さに打てるのですが、残念ながら、注意深く何かをやっている状態というのは、少しでも気を抜くと失敗が出やすくなります

難しい打ち方を
していると崩れやすい

練習によって作り上げた調節が上手く機能してショットが安定する状態、言い換えれば、「訓練によって習慣化した難しい打ち方」はガラスの城のようなものなので、コートや対戦相手などプレー環境が少しでも変わると崩れやすくなります。

試合前にしっかりとストローク練習をしないと調子が出ないという方も多いと思いますが、これも合わないラケットの特性の一つで、その日の調節作業が自動化するまでに時間がかかるのです。
普通の大会では、試合前にそうした練習時間が取れることは少ないので、調子が出ないまま終わってしまうということも少なくないでしょう。

合わないラケットは綱渡り!?

合わないラケットを使っている時が綱渡りをしている状態だとすれば、合っているラケットを使っている時は安全
な橋を渡っているようなものです。
綱の上では落ちないように緊張しますし、気を抜くことができませんので、まわりの景色を見る余裕も生まれないでしょう。橋の上であれば周囲の景色を楽しむ余裕が持てます。
綱渡りをしている状態では、風が吹いたり、大きな音がしたりというような、チョットした負担増でも失敗につながりますが、橋を渡っている時はそんなことで落ちたりはしません。

ボールを打つのに注意深さが要求される状態では、大事な試合で緊張していたり、観戦している人が気になったりすると、とたんにミスが増えるようになります
注意深く何かをやっている時に注意が他に取られてしまうと失敗しやすくなるのです。

緊張する試合では、「あれっ、うまく打てない」と思うと、さらに緊張が強くなり手足が上手く動かなくなります。
緊張している時は微妙な運動調節が上手くできないのですが、調節しなくて済むラケットを使えば緊張していても失敗が減り、失敗が減ると緊張も解けてきます。
このように、合わないラケットはプレッシャーがかかる局面で負担が増し、合うラケットはプレッシャーを乗り越える手助けをしてくれます。

試合になると
実力が出せない

遊びのゲームでは力を出せるのに、プレッシャーがかかる試合になると実力が発揮できないという方は少なくないのですが、こうした状態になっている可能性があります。

注意深く打たないと打球がコートに入らないという状態はラケットが合っていないのです。
そういう状態では、プレッシャーなどで打つことに十分な注意が向けられなくなると、ミスが発生しやすくなるのですが、それを解決するために必要なのは、安定的に注意深く打つための練習に時間をかけることではなく、注意深く打たなくてもコートに入るラケットを選ぶことです。

プレッシャーに
負けないためには
強い精神力が必要?

合うラケットで注意深く打つ必要がなくなると、相手の状態や戦術的なことに意識が向くようにななります。
綱渡りの時は見えなかった景色が、橋を渡る時には見えるのと同じです。
それが「余裕がある」という状態のことなのですが、多くのプレイヤーはそうした境地を得るためには練習の積み重ねや精神面の強化が必要だと考えています。

試合の緊張感に負けてプレーに集中できないのは、精神面の弱さが原因だと思っている方が多いのですが、コントロールの難しいラケットを手放して、気楽に打てるラケットに持ち替えれば、鍛錬の必要性がなくなるかもしれません。

以下の記事もご参照ください。テニスワンのホームページでアクセスの多い記事です。
試合になると緊張して実力が出せない方に

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧