力んで打つのはガット張りのせい

力んで打つのはガット張りのせい

チャンスボールが来ると、つい力が入って暴発してしまうという人は結構居るようです。
あるいは、仲間やコーチから「力み過ぎだよ」と指摘されている方も少なくないでしょう。

自分が力んで打っていることを自覚している方は、それが原因で動きがギクシャクして、思いどおりのショットが打てないことがあるのも知っているはずです。

力みを無くそうとしても
うまくいかない

ですから、何とかして力みを解消しようと努力するのですが、残念ながら、そうした努力が効果を上げることはあまり期待できません。
なぜなら、ボールを打つときの力みは打球衝撃に対する身体の反射で起きていることなので、自分の意思で反射の内容を変えたり、無くしたりすることはできないからです。

力みを無くそうと努力していると、チャンスボールにも力を抜いて打とうとしたりするのですが、それでは打球が遅くなるだけなので決まりません。
そうすると、次から力を入れてガツンと打つ打ち方に戻ってしまうわけです。

強い打球衝撃があるから

打つときに力んでしまうのは強い打球衝撃があるからです。
インパクトでボールから受ける衝撃が強いときにラケットを柔らかく持っていたら、衝撃によって面がブレたり弾かれたりするので、それを避けるために反射的に力が入ってしまうわけです。
ガツンという衝撃が予想されるときにグリップをフニャッと持っているわけにはいかないということです。

打球衝撃を小さくすれば
力みは解消

ですから、打球衝撃を小さくすれば、努力要らずで自動的に力みが解消されます。
逆に言えば、打球衝撃を小さくしない限り、プレイヤーの努力で力みを解消しようとするのは難しいでしょう。
もっと言うと、打球衝撃が小さくなると、力を入れようとしても入らなくなります。
なぜなら、力は入れる対象物がないと入れられないからです。壁なら強い力で押せますが、カーテンを強い力で押すことはできないのと同じ理屈です。

そして、打球衝撃が大きいか小さいかについては、そのほとんどはガット張りで決まることなので、熱意や努力とは別次元の問題なのです。
具体的には、ガット張りが硬いとボールの飛びが悪くなり、その分、打球衝撃は大きくなるのですが、打球衝撃が大きいと反射的に力が入ってしまうわけです。

手応えを好んでいる人もいる

でも、そういう状態を好んでいるプレイヤーは意外に多く、楽に飛ぶラケットでは打った気がしないので、強い手応えがないと不満を感じるという方は少なくありません。
あるいは、アウトが多いので張りを硬くして飛びを抑えようとしている方も少なくないのですが、張りを硬くすると打球衝撃が強くなるので、さらに力が入るようになて、結果的にアウトは減りません。

力んで打っても
打球は強くならない

力んで打っているプレイヤーの多くは、強い力を入れれば強いショットが打てると思っているようです。
でもそれは完全な誤解で、力を入れても打球は強くなりません。
なぜなら、力を入れると筋肉が固まり関節の動きも制限されるので、腕をしなやかに使ってヘッドスピードを上げることができないからです。
力を入れながらラケットを高速で振るのは無理なのです。
そして、「強い打球は速いヘッドスピードから生まれる」というのが物理の原則なので、どんなに力を入れてもヘッドスピードが上がらない限り強烈なショットは生まれません。

推奨テンションの悪影響

私どもは、ラケットドックというラケットフィッティングのサービスでこれまで10,000名以上のプレイヤーのプレーとそのラケットを診断してきましたが、かなり多くの方のガット張りが硬過ぎる状態でした。
その原因は、ラケットメーカーが記載している推奨テンションにあるようで、その数値範囲内はもちろんのこと、その下限値より少し低い程度のテンションで張ってある場合は、硬過ぎる張り上がりになっている確率が高いのです。

テニスプレイヤーの多くは、そういうラケットを使うと力んで打つので、早めに足が止まってインパクトに向けてグイッと力が入るのですが、そんな打ち方では打球がスッポ抜けやすく、コートに入っても失速します。

Click!⇒「推奨テンション」は推奨できない
ラケットメーカーがフレームやカタログに記載している「推奨テンション」を信じてしまう方がまだ多いのですが、現実問題として、この数値は不適切です。推奨範囲の下限値で張っても硬すぎる状態になることが多く、それがテニスエルボーの原因になるケースもあります…

フレームに問題がある
ケースも少なくない

もちろん、ガット張りだけでなく、ラケット自体の特性が自分にが合っていなかったり、そのフレームのスイングウェイトが軽過ぎたり、あるいは、その両方だったりすると打球衝撃が強くなるので、力んで打つようになります。

そして、ラケット自体に問題があって力んで打つようになると、打球がスッポ抜けることが多くなるので、ガットを硬く張って飛びを抑えようとすることが少なくないのですが、これについては先述したように、逆効果になるだけです。
さらに、フレームに問題がある場合は、そのフレームの問題をガット張りで解決することはできないので、どんなガット張りでも快適に打てる状態にはなりません。
そのため、適切なガット張りを見つけるのがとても難しくなるわけです。
つまり、ラケットが不適切だとその影響でガット張りも不適切になる可能性があるといういことです。

Click!⇒快適な張上はガット張りだけでは実現しない
「快適なセッティング」は「適切なフレーム」というベースがあって初めて実現するので、その条件がクリアされないと、ガット張りについて試行錯誤をいくら繰り返しても良い結果は手に入りません。それが、快適なラケットを手に入れるのがとても難しい理由です…

テンションと面圧は別モノ

ここまで読んで「ガット張りが硬いとか柔らかいとか言っても、数字で書いてくれないとわからない」と思った方が居るかも知れませんが、実はそれが一筋縄ではいかないのです。
というのも、「ガット張りの硬さ」は通常使われている「テンションの数値」では示すことができないからです。
テンションはガットを引っ張る力の強さのことですが、引っ張る力の「強さ」と張り上がったガット面の「硬さ」とは別モノなので、「張り上がりの硬さ」を普通に使われている「テンションの数値」で説明することができません。

「そうは言っても、強く引っ張れば硬く張り上がるじゃないか」と思われた方もいると思いますが、確かに、それはそうなのですが、強く引っ張ってもそれほど硬く張り上がらないショップがある一方で、強く引っ張らなくても硬く張り上がるショップがあるので、「テンションの数値」と「張り上がりの硬さ」の関係は一定ではないのです。
私どもが計測した限りでは、あるショップで50ポンドで張ったラケットより、他のショップで40ポンドで張ったラケットのほうがガットが硬かったというケースなどはそれほど珍しいことではありません。
それくらいの違いは普通にあるとお考えください。
ですから、「何ポンドで張ったから」といっても、その硬さを想像することは難しいのです。

Click!⇒「面圧」の説明—テンションは硬さではない
「何ポンドで」と同じ数値で指定しても、店によって硬さが変わるのは「何ポンド」というテンションは「重さ」の数値で「硬さ」の指定ではないからです。「ガット面の硬さ(=面圧)」を知るには張上後に計測すること必要で、そのためには専用の測定機械が必要です…

推奨テンションは危険

前項で書いたように、テンションの数値では張り上がりの硬さは特定できないので、推奨テンションの範囲内でも硬いとは断言できないのですが、それでも、全般的に見れば硬過ぎるケースが多いようです。

ですから、力んで打っているという自覚のある方は、少なくとも、推奨テンションからの離脱は必要だと思います。
ただ、前項で述べた理由で「何ポンドで張れば良いですよ」と言えないのが歯がゆいところです。

オーダーする相手が技術に定評があるストリンガーであれば、思い切ってテニス界の常識から外れるくらい低いテンションでオーダーしてみても良いかもしれません。

伸びて沈む打球

スピードと回転を両立させた「伸びて沈む打球」を自分のものにするには、インパクトでヘッドスピードを減速させないことが大前提なのですが、打球衝撃が強いほど、その抵抗でラケットヘッドが移動する速度が遅くなってしまいます。
さらに、打球衝撃が強いほど強い力を入れて打つようになるので、それによって筋肉が強く固まり、ヘッドスピードが上がりにくい状態を自分から作り出すことになるわけです。

ですから、これを裏返せば伸びて沈む打球が手に入ります。
つまり、インパクトでヘッドスピードが落ちないガット張り、打った感じが極限まで軽くなるガット張りが目指すべきゴールなのです。
スポンジボールを打ったような感じを目指してください。

Click!⇒テニスのガット張りの理想はズバリ「打球感を無くすこと」
ガット張りの理想は「打球感を無くすこと」です。「打球衝撃が最小限になるセッティング」が実現すれば、インパクトでヘッドが走る状態になって「伸びて沈む打球」が手に入ります。ガット張りは戦力を左右する大切な要素であり、打球の伸びが勝敗に直結します…

知らないと損
ガットについての情報

ガット張りについての40件以上の記事が以下の4つのジャンルに分類されています。

Click!⇒ガット張りで損をする
ラケット選びには真剣に取り組んでも、ガット張りのことはイマイチよくわからないという方は少なくないようです。でも、実際にボールを打つのはガットで、フレームはガットのアクションを受け取るだけなので、ラケットのパフォーマンスの主役はガットです。なので、ガット張りを軽視するとプレー上の大きな損失につながります。

Click!⇒ガットの種類の選び方
テニスガットについての記事を集めたコーナーです。ガットの基本知識や素材や太さの選び方などの解説と、スピンのかけやすさや打球フィーリングについての記事を紹介しています。ガットについては小さな誤解で大きな損をすることがあるので正しい情報を収集してください。

Click!⇒ガット張りの硬さについて
ガット張りの硬さについてのアドバイスを集めたコーナー。ガット張りについては未開拓の荒野のような状態で、多くのプレイヤーがいまだに「推奨テンションの呪縛」にとらわれています。そのため「快適なプレー」という目的地にたどり着くためのルートを見つけるのは容易ではありません。正しい情報を得て迷路から抜け出してください。

Click!⇒ガットについてさらに詳しく!
ガットについてもっと詳しく知りたい方のための記事を集めたコーナーです。適切な硬さを見つけるための情報と不適切な張上の弊害等についての記事があります。「好きな打球感のセッティング」というワナにハマると戦力低下という迷路から抜け出せなくなります。

ガット張りだけでは「適切なガット張り」が見つからない
ガット張りについての関心が高い方には残念なことですが、でもこれは、まぎれも無い事実です。
その事実とは、「ガット張りだけでは適切なガット張りを見つけられない」ということで、ガット張りについてどんなに深掘りしても、それだけでは快適なセッティングを見つけることはできません。
なぜなら、ガットだけではボールを打つことができないからです。
ガットはフレームに張らないと使えませんが、そのフレームがプレイヤーに合っていないと、どんなにガット張りを工夫しても快適に打てる状態にはなりません。
ですから、快適に打てるセッティングを見つけるには、その前に「自分に合うラケット」を手に入れることが必要なのです。
でも、この話はもっと複雑で、ガットだけではボールを打てないのですが、同じ理由で、フレームだけでもボールは打てないので、自分に合うラケットを手に入れるには、適切なガット張りがされているラケットを試打することが必要なのです。
なぜなら、ガット張りが不適切なラケットをいくら試打しても良い状態にはならないので、時間のムダになってしまうからです。
テニスワンのラケットドックには適切なガット張りが施されているラケットが用意されているので、プレーが良くなるラケットが見つかります。Click!↓

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧