選び方ガイドその3/ 重さについて
テニスラケットの選び方ガイド
その3
重さの誤解を解消する
重量の落とし穴
テニスでは、プレー中にずっと、ラケットを手に持って振り続けるため、ラケットを選ぶときには、その重さを気にされる方がとても多いようです。でも、この「重さ」という一見単純そうなことの中に、誰もがはまってしまう大きな落とし穴が隠されているのです。
その落とし穴にはまって損をしないためには、以下の内容をきちんと理解していただくことが必要です。
「ラケットの重さ」では
重いかどうかがわからない
「【重さ】では、実際に重いかどうかがわからない」などという話を聞くと、「いったい何を言っているんだ」と多くの方が思われるでしょう。
でも、ここがキーポイントなのです。
基本的に、テニスのラケットは振って使うものなので、「プレー上で重いかどうか」は「振ったときに重いかどうか」ということです。
そして、「振ったときに重いかどうか」は「ラケットの重さ(重量)」では判断できないのです。
なぜなら、ラケットは長さのあるものなので、「重さ」の数値が同じでも、その重さがどこに配分されているかよって「振ったときに重いかどうか」が大きく変わるからです。
重さの位置がグリップから遠いと
振ったときに重く感じる
上の図は、重さのある場所が異なる3つ棒を示しています。
①は手元が重く、③は一番先の部分が重いということです。
この場合、3つの棒の全体重量はすべて同じですが、重量のある位置によって「振ったときの重量感」は大きく異なります。
テニスラケットは長いものの端を持って振り回すので、グリップから遠い位置に重さがあるととても重く感じるのです。
上の図は、トンカチの柄の部分を持って振るのと、ヘッドの部分を持って振るのとで、重さの感じ方が大きく異なることを示しています。
トンカチの重さは不変なのに、振るときに持つ場所によって重さの感じ方が大きく変わるわけです。
ですから、ラケットを選ぶときに、振り重みとは関係のない重量の数値を判断基準にすると、的ハズレの結果になることがあるので危険なのです。
バランスポイントの落とし穴
「重さではわからない」という話を聞くと、「それなら、振ったときの重量感はバランスポイントでわかるはず」と考える方も多いようです。
重さだけでラケットの操作性を考えるより、もう少し踏み込んだ見方だと言えますが、実はここにも落とし穴があるのです。
結論を先に書いてしまうと、 バランスポイントの数値を比べて、数値が大きいほうが「トップヘビー」で小さいほうが「トップライト」だと受け取ってしまう方が多いのですが、これは正しくありません。
バランスポイントが310mmと320mmのラケットがあった場合、320mmのほうがトップが重いと判断するのは必ずしも正しくはないということです。
なぜなら、バランスポイントでは振ったときの重量感やヘッド部分の重さは分からないのです。
どういうことかと言うと、バランスポイントの数値が大きいラケットは「トップが重い(ヘビー)のではなく、グリップが軽い」ケースがほとんどなのです。
逆に、バランスポイントの数値が小さいラケットは「トップが軽い(ライト)のではなくグリップが重い」のです。
以下は代表的なモデルの重量とバランスポイントの設定値です。
A: 262g, 362mm
B: 280g, 335mm
C: 300g, 320mm
D: 310g, 315mm
E: 339g, 305mm
これを見ると、重量が重くなるにつれてバランスポイントの数値が小さくなっていることがわかります。
ラケットのグリップ部分が重くなると、トータルの重量が増えて、バランスポイントの数値が小さくなります。
でも、グリップ部分の重量が重くなってバランスポイントの数値が小さくなったからといって、トップ部分の重量が減って軽くなったわけではありません。
バランスポイントの数値が小さいからといって、トップライトとは言えないのです。
ということは、重量が重くてバランスポイントが小さいラケットはほとんどの場合、「トップライト」というより「グリップヘビー」であり、同じく、重量が軽くてバランスポイントが大きいラケットは、「トップヘビー」というより「グリップライト」なのです。
ですから、バランスポイントの数値だけをとらえて、370mmと310mmの2本のラケットについて、370mmのほうが「トップヘビー」だと考えてしまうのは誤りです。
同じように、重量の数値だけをとらえて、300gのラケットは280gのラケットより、振るときには重く感じるはずだと考えるのも誤りです。
このように、バランスポイントや重量の数値については、それぞれを単独で意味があるものとして考えると誤解が生まれやすいでしょう。
スイングウェイトが
キーポイント!
それでは、【振ったときの重さ】は、いったいどうやって調べれば良いのでしょうか。
その答えはいたってシンプルで、「専用の計測機械でチェックすれば良い」ということです。
というより、それ以外の方法がないと言ってもいいでしょう。
【振ったときの重さ】は通常、【スイングウェイト】と呼ばれています。
【スイング=振る】+【ウェイト=重さ】で、⇒スイングウェイトです。
このようなスイングウェイトを計測する機械は別段目新しいものではなく、40年以上前の木製ラケットの時代から使われていました。
人がラケットを振るように、グリップを中心にしてラケットを振って計測します。
テニスは、プレー中ずっとラケットを振り続けるスポーツなので、【振ったときの重量感=スイングウェイト】は大いに気になるところなのですが、スイングウェイトの重要性はそれだけではありません。
この数値の大小、つまり、スイングウェイトが重いか軽いかによって、ラケットにボールが当たったときの安定性が左右されるのです。
このことについては、テニスボールを何かにぶつけたときのことを想像していただくとわかりやすいでしょう。
テニスボールが鉄のかたまりに当たったときは、鉄のかたまりはビクともしませんが、当たる相手が発泡スチロールだったら、発泡スチロールは飛んでいきます。
これと同じ理屈で、スイングウェイトの重いラケットのほうがボールとの衝突でブレにくく、相手の強い打球に負けないわけです。
※重量が重ければ打ち負けないというのは誤りです。
よく、「軽いラケットは打ち負けるので、重いラケットのほうが打ち負けない」というような話を聞く事がありますが、これは全くの誤解です。
なぜなら、重量が320g以上あるような重めのラケットのほとんどはグリップ部分が重いことが多いのですが、ボールが当たるのはグリップではなくフェース部分なので、そこから遠いグリップ部分がいくら重くてもインパクト時の安定性にはあまり影響がないわけです。
重量がいくら重くても、ボールが当たらないグリップ部分が重いだけでスイングウェイトが軽かったら打ち負けやすく、逆に、重量が軽くてもスイングウェイトが重ければ打ち負けないのです。
重量とスイングウェイトの間には関連性は全くないので、重量でラケット側の安定性を判断してしまうと的ハズレになるかもしれません。
ちょうど良い範囲
ですから、スイングウェイトが重ければ重いほど、相手の強い打球に打ち負けないのです。
でも、当然のことながら、スイングウェイトが重すぎると操作するプレイヤーの負担になります。
この逆で、スイングウェイトの数値が小さくて軽く振れるラケットは取り回しが楽そうで魅力なのですが、いざボールが当たると手応えが「ズシッ」と重いので、打ち返す際に腕に力が入るのでかえって疲れることになります。
ですから、「軽ければ楽だ」と考えるのはアウトで、重すぎず軽すぎずという「ちょうど良い範囲」から選ばなければなりません。
スイングウェイトは
用途に合わせる
そして、その「ちょうど良い範囲」は、使うプレイヤーの身体的都合で決まるのではなく、【用途】で決まるとお考えいただいたほうが良いでしょう。
その【用途】とは、「どんなペースの打ち合いに使うのか」ということです。
硬式テニスのボールの重さは約60gで、その運動エネルギーの大きさは【60g×ボールの速度の二乗】で計算されます。
つまり、打球スピードが速くなるにつれてボール側のエネルギーが大きくなるので、それに対抗できるだけの重いスイングウェイトが必要になるわけです。
球出し練習などのような打球スピードが遅いときは重いスイングウェイトは必要ありませんが、打ち合いの速度が上がってくると、それに応じたスイングウェイトの重さが必要になります。
ですから、非力なジュニアプレイヤーでも、大人並みの打球スピードで打ち合う場合は、大人並みのスイングウェイトのラケットが必要になるので、そういうときにスイングウェイトの軽いジュニア用のラケットでは勝負になりません。
逆に、腕力が余っているからといって、プロ並みの打球スピードで打ち合うのでなければ、スイングウェイトが極端に重いラケットは要りません。
スイングウェイトは、プレイヤーの好みや都合に合わせて選ぶのではなく、【用途】に合わせて選ぶというのが基本です。
重さの表示が落とし穴
テニスラケットのカタログに「設定重量:~g」と書いてあるのを見ると、「280g⇒軽い」「320g⇒重い」と直感的に思ってしまうのですが、そこから抜け出さないと間違いの元になります。
重量設定が軽いラケットはスイングウェイトも軽いというケースが多いのですが、中には、重量が279gなのにスイングウェイトはやたら重い(310~320)というものもあります。
こういう場合、スイングウェイトのことを知らないと「軽いラケットを選んだはずなのにボレーボレーですぐに疲れて続かないのは自分のせい!?」と考えてしまうようです。
あるいはその逆で、重量は320gなのにスイングウェイトはやたら軽い(250~260前後)というモデルもあります。
こういう場合も、「重いラケットを選んだはずなのに打ち負けて安定しない」と悩むことになります。
スイングウェイトは
個体差が大きい
スイングウェイトの設定値をカタログなどに記載しているのは「プリンス」ブランドだけなので、ラケットの重量とバランスポイントのことは知っていても、スイングウェイトのことを知っている方は少ないのですが、そのスイングウェイトは個体差が大きいことをご存じの方はもっと少ないようです。
同じモデルであっても、ラケットのスイングウェイトの数値は1本1本違います。
そして、そのバラツキ幅は20~30ポイントくらいあるのが普通で、これはガットが張ってあるのとないのくらいの大きな違いです。
ですから、スイングウェイト280というラケットがあった場合、同じモデルでも270と290という数値のものが存在する可能性が十分にあるわけです。
(可能性としては260~280、あるいは、280~300というバラツキ幅も考えられます)
そして、スイングウェイトが10ポイントも違うと、「ラケットの安定度=打ち負け度合い」が変わります。
そのため、同じモデルであっても打ち負けやすいラケットとそうでないものが混在するということです。
この「ラケットには個体差があって、それによって基本性能が変わる」ということが、わかりにくいラケット選びをさらに難しくする原因になっていると思われます。
軽いものが多い
スイングウェイトの数値については、どんな値でも一応は使えるというのであれば、あまり問題はないのですが、私どもが把握している限りでは、実戦レベルの打球スピードで打ち合うのに必要な数値範囲というものがあり、その適正範囲はあまり広くないのです。
そして、その適正範囲より数値が小さい(=スイングウェイトが軽い)と、打球衝撃が強くなり、打ち負けやすい状態になります。
その反対に、適正範囲より数値が大きい(=スイングウェイトが重い)場合も弊害が出るのですが、実際には、現在のラケット市場で、スイングウェイトが適切でない場合のほとんどが必要な数値に達していないというケースです。
つまり、スイングウェイトが軽すぎるものがかなり多いということです。
そのため、打つときに力んでしまうのは、使っているラケットのスイングウェイトが軽すぎることが原因というケースは珍しくありません。
ラケットには個体差があるということを聞いても、「細かな違いで大した影響はないだろう」と考える方が多いのですが、実際には「数値的には使わないほうが良い」というものまで含まれる上に、その割合は決して小さくはないのです。
ですから、使いやすいラケットを手に入れるには、適切なモデル選びより、適切なスイングウェイトの数値を選ぶことを優先させるべきかもしれません。
なぜなら、スイングウェイトの数値が不適切だと、どんなモデルを選んでも全部ダメなのに対して、スイングウェイトが適切ならばモデルによっては快適に使える可能性があるからです。
次はグリップサイズの選び方です。
テニスラケットの選び方ガイド その3
グリップサイズの選び方
グリップサイズを選ぶときの基本的なことを解説します。
⇒グリップサイズの選び方のページヘ