スピンをかけやすいラケットの落とし穴

スピンをかけやすい
ラケットの落とし穴

スピンをかけやすいラケットを探す方は少なくないのですが、ラケットが勝手に打球にスピンをかけてくれることを期待するのは無理があります。
スピンをかけやすいラケットに持ち替えても、プレイヤーの運動が何も変わらなければ、当然ですが、打球のスピン量は増えません。

でも、スピンをかけやすいラケットは実際にあって、それを使うとスピンがかかりやすくなります。
その仕組みは、スピンをかけやすいラケットを使うとボールの引っかかり感がわかりやすくなるので、スピンをかける運動がしやすくなる結果、打球のスピン量が増えるということです。

つまり、プレイヤーの打ち方を「スピンをかけるスイング」に誘導するのが「スピンをかけやすいラケットの機能」ということです。
ですから、「スピンをかけやすいラケット⇒スピンがかかる」ではなく、「スピンをかけやすいラケット⇒スピンをかけるスイングに変化する⇒スピンがかかる」という仕組みなのです。

これだけ聞くと、「なんだやっぱり、スピンをかけやすいラケットを使えばスピンがかかるんだ」と思ってしまう方も居るでしょうが、でもそこには隠された落とし穴があるのです。

先述したように、スピンをかけやすいラケットが勝手に打球にスピンをかけてくれるわけではないので、スピンをかけるための運動エネルギーはプレイヤーが供給しなければなりません。
当然ですが、ラケットからはスピンエネルギーの供給はないわけです。

スピンをかけやすいラケットの機能はプレイヤーの打ち方を「スピンをかけるスイング」に誘導することなので、それによってプレイヤーのスイングは上方向に向くようになり、その結果、回転量は増えるのですが、スイングが上に逃げる分だけ前に飛ばす力が弱まり、さらに、スピン量の増加によって打球が早く落下して球足が短くなります。

つまり、打球のスピン量が増えるとスピードが遅くなって球足が短くなるわけですが、球足が短くて遅い打球では相手にプレッシャーをかけられないので、今までよりがんばって打つか、球筋を上に上げて着地点を深くするかの二択になるケースが多いようです。

その結果、がんばって打っている分だけバテるのが早くなり、高い軌道の中ロブのような遅い打球では相手を抜くことはできないので、打ち合いが長く続くようになります。
これが、「スピンをかけやすいラケットの落とし穴」ということなのです。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧