力んで打つのはラケットのせい

力んで打つのはラケットのせい

打つときについ力んでしまうので、それを直そうとしている方は少なくないようです。
でもこれは本人のせいではないので、本人がいくら努力しても直りません。

プレイヤーが打つときに力んでしまう原因は、ほぼ100%使っているラケットに原因が有るので、その仕組を解説させていただきます。

本人が力んで打ちたいと切に願っている場合を除いて、打つときに力んでしまうのはラケットの打球衝撃が強かったり、インパクトでボールに押されたりするからです。

インパクトで強い手応えを感じたり、ボールの重さを感じたりすれば誰でも反射的に力が入ります。
なぜなら、力を入れないと打球の衝撃で面がブレたり押されたりするからです。

そして、こうした身体の反応は反射的に起きることなのでプレイヤーの意志で制御するのはかなり難しいのです。
外から身体をドンと押されることが予想されれば、誰でも反射的に身体を固くして身構えるのと同じです。

それを証明するためにはスポンジボールを打ってみれば一目瞭然です。
ピンポン玉やスポンジボールを打つときに力んでしまう人は居ないでしょう。

そして、そういうときにわざと力を入れて打とうとしても、力が入らないはずです。
なぜなら、力を入れる相手が無いからです。
壁なら力を入れて押せますが、カーテンを力を入れて押せる人は居ないでしょう。
力を入れるには、抵抗してくれる相手が必要なのです。

この逆で、飛んでくるのがスポンジボールではなくバレーボールやバスケットボールで、それをテニスラケットで打ち返そうとすれば力を入れずに打つことはできません。
インパクトで受ける手応えが大きければ、衝撃に備えて力を入れない訳にはいかないからです。

では、テニスのボールという同じ物を打つ際に、力が入る人と入らない人がいるのはどういう理由でしょうか。
それは、力が入る人はテニスボールをバレーボールのように感じているからで、力が入らない人はテニスボールをスポンジボールのように感じているからです。

そして、その感じ方の違いが生まれる原因は使っているラケットにあります。
もう少し具体的に言うと、使うラケットの状態によってボールが重く感じたり軽く感じたりするから、力を入れる入れないの対応の違いが生まれるのです。

テニスはボールを打ち続けるスポーツなので、ボールが重く感じるラケットが不適切なラケットで、軽く感じるラケットが適切なのですが、そうした違いが生まれる原因の主なものは以下の3点です。

スイングウェイト

テニスラケットにはスイングウェイトという数値があって、その数値が小さいと振ったときに軽く感じるのですが、逆にボールが重く感じるようになります。
テニスボールは約60gの重さが有るので、それとぶつかるラケットのスイングウェイトが軽いと負けてしまうので、ガツンという強い打球衝撃が発生して押されます。
そして、スイングウェイトは個体差が大きい数値なので、同じモデルでも個体ごとに計測しないと分からない上に、重量がいくつかとは全く関係がないため、ラケットの重さで推測することができません。
click!⇒スイングウェイトについてはこちら

ガット張り

ガットの硬さが不適切だとインパクトで受ける手応えが大きく力が入るようになります。
これは硬すぎても柔らかすぎても起きるのですが、事例的には硬すぎるケースが圧倒的に多いのが現実です。
click!⇒テニスワンが「適切な硬さ」を提案!

Click!⇒「打球感を無くすこと」が理想
理想的な張上は「打球感を無くすこと」で、「打球衝撃を最小限にするセッティング」が実現すれば、インパクトでヘッドが走る状態になって「伸びて沈む打球」が手に入ります。適切なガット張りは戦力を左右する大切な要素で、打球の伸びでゲーム展開は変わります…

合わないラケット

適切なスイングウェイトのフレームを選んで、適切なガット張りをしても、そのフレームのラケットとしての特性がプレイヤーに合っていなければ、プレイヤーの運動が打球に伝わりにくいので打球衝撃が生まれやすくなります。
逆に、伝わりの良いラケットを使えば打球衝撃が軽減されるのでムダな力みが自然に消えていきます。

Click!⇒テニスラケット選びの究極のゴールは打球感を無くすこと
ラケット選びのゴールはとてもシンプルで「打球感を無くすこと」です。理由は「打球感が小さければ小さいほど伝達効率が良くなり、プレイヤーの負担が減ってショットの勢いが増す」からです。テニスは疲れるスポーツなのでラケットに求められるのは伝達ロスの排除なのです…

力まないようにする努力はムダ

力んでいるから力まないように努力したり、リラックスして打とうとする方が多いのですが、こうした取り組みは的ハズレで効果がないだけでなく、プレー中の動きがおかしくなる等の別の弊害を生みます。

力みの原因は不適切なラケットにあるので、直接そこを解決したほうが話は早いでしょう。

GUT LIVEなんて必要ない![広告]
ガットの動きが悪いせいで起こるネットやアウトを、全部自分のせいだと思いたい人には、GUT LIVEは必要ありません。
◇ボールが面からこぼれてネット
ガットが動かないと「食い付き感」が生まれないので、インパクトでボールをつかまえられずにポロッとこぼれてネットすることが多くなります。そう、あの惜しいネットは食いつかないガットのせいで、自分のせいではなかったかもしれないのです。
◇スピンで押さえ込めずに浮いてアウト
さらに、インパクトで動いたガットが戻るときに順回転がかかるので、ガットが戻らないと回転が安定せずスッポ抜けのアウトが出やすくなります。逆に、確実に回転がかかればショートクロスやスピンロブなどが打ちやすくなります。
◇打球の深さがバラバラ
ガットの動きが安定せずに、ボールインパクトで動いたり動かなかったり、戻ったり戻らなかったりすれば、フェースから打ち出される打球の角度が毎回変わるので、その影響で打ショットの深さが不安定になります。

自分のせいではないことで損をしたくないと思ったらこちら!↓Click!

発売以来10000個以上売れています。
リピーター増加中!

関連記事一覧